2011年1月29日(金)、
中央線沿線の山「百蔵山」に登ってきました。
グルっぽ「ハイキング仲間」のオフ会に参加しました。
参加者は3名でした。高尾駅の中央線電車の中で待ち合わせをしました。
定時に全員揃い出発です。よろしくお願いします。
そして、JR猿橋駅で電車を降りました。
ここでトイレを済ませました。9時27分。
階段を下りて右方向の駅前の道を進みます。

前方に中央高速の橋桁がみえます。

前方に、目指す百蔵山が見えました。


葛野川にかかる橋を渡りました。

前方に、これから登る「百蔵山」がきれいにみえました。

道路を突きあたりまで歩くと、案内板があります。
標識に従って右折。

また、中央道の橋桁に着きました。
「大月市営総合グランド」の案内板が目印です。

曲がり角に百蔵山への案内板もありますので確認しました。
ここを左折。
帰りに、ここから名勝「猿橋」へでかけました。

左側に「岩殿山」がとっても近くに見えました。
岩殿山。こちらはあっぴろ登山部のオフ会で登りました。
その時のレポは こちら。
舗装道路歩きが長~いです。ここまで30分くらいでした。
しかし
4月から運行でした。冬場は歩かなければなりません。
バス停前の分岐です。浮島のような分離帯の真ん中に道標があります。
ここの道は左方向に行きます。
私たちはここで少し間違えて右に歩いてしまい、戻ってきました。
10M位歩くと、標識があります。右に曲がりましょう。
ここも分岐です。
左に進むと「西コース(一般)」、右に「東コース(急登)」です。
私たちは右へ。
百蔵浄水場を通過。
まだまだ舗装道路を歩きます。

トンネル~~。早く登山口に着かないかな~~~~。
何気に登り坂。。。。。段々足が重くなってきます。
下りの方が怖そうでした。
百蔵山(1003,4M)山頂です。
野鳥~~。尻尾がブルーにみえますね。なんという小鳥でしょう?
どなたか、教えてくださ~~い!!
「ルリビタキの雌」
谺 拓山さんに教えていただきました。ありがとうございました。
ふう~、やっと、やっと、登山口に到着しました。
ここで水分補給。衣類調節をしていよいよ登ります。
舗装道路をまっすぐ進むと西ルートにはいれます。
下山で歩きました。
ジグザグと高度を稼ぎます。
山頂への標識、確認しました。
木の根元に小さい石仏が、またありました。
ここから先が急登りです。
ひと休みしました。
ロープがでてきました。
このあたりはロープ無しでも大丈夫です。
だんだん登るほど、傾斜があります。
途中で一休み。山の英ちゃんさん。
落ち葉が滑ります。
急斜面、わかりますよね。
「わ~~、滑る~~。」声が響きました。
下りの方が怖そうでした。
扇山方面への分岐でした。
百蔵山(1003,4M)山頂です。
かほうさん、私、山の英ちゃんさんの3人で記念撮影です。
このあと、山頂でランチタイム。
ゆったりしました。
山頂の様子などは・・・・後編に続きます。