6月26日(土曜日)、

          日光霧降高原へ出かけてきました。


朝7時に東武浅草駅で待ち合わせ、


東武電車で【東武日光駅】へ向かいました。




ゆきえの登山日記
東武日光駅、9時25分です。


「霧降高原行き」バス停は
駅前右側お土産やさんの前にありました。
(この駅前には、たくさんバス乗り場があります。)


すでに長い行列ができていました。


ゆきえの登山日記
臨時便が1台でて、2台のバスでしたがラッキーにも座れました。
立ったままの人もいて満席でした


ゆきえの登山日記
霧降高原バス停駐車場に到着です。


ゆきえの登山日記
バス停駐車場から、森のところの歩道を少し登ります。


ゆきえの登山日記
こちらが第2駐車場でしたが、すでにたくさんマイカーが駐車していました。

左に売店があり、その前に道路をくぐるトンネルがあります。



ゆきえの登山日記
トンネルを抜けると、その先左側に階段があり、
リフト乗り場へ通じています。


ゆきえの登山日記
トンネルの先、右側が「登山道」でした。

こちらの道は樹林帯で、ニッコウキスゲは全くないと聞き、
リフトに乗ることにしました。


ゆきえの登山日記
リフト乗り場のまわりにニッコウキスゲが咲いていました。

3回券リフト搭乗券購を入しました。


ゆきえの登山日記
第1リフト。

足が届きそうなところにニッコウキスゲが咲いていましたよ~。

第2リフトはなく、次が第3リフトでした。




ゆきえの登山日記
第3リフトの場所はすでに標高1360mです。


ゆきえの登山日記
第1リフトを降りて振り返ると、とても良い景色でした。




ゆきえの登山日記
ミヤマカラマツ   キンポウゲ科


ゆきえの登山日記
ニッコウキスゲ  ユリ科





ゆきえの登山日記
第3リフト

 ニッコウキスゲが一面さいたらきれいでしょうね~~。

ゆきえの登山日記



ゆきえの登山日記
足元にはいろいろな花がさいています。
リフトに乗り、眺めるんですね。


ゆきえの登山日記
サラサドウダンでしょうか?満開です。


ゆきえの登山日記

第3リフトを降りると高原ロッジがありました。
軽食ができ売店があるようです。
でも、寄りませんでした。

その前は・・・・

ゆきえの登山日記

すてき~~。音譜

ニッコウキスゲは蕾でしたが、草原と山並みが良いでしょう。


ゆきえの登山日記

この場は有名です。

第3リフトと第4リフトの乗り換え地点の草原です。


私たちは、リフトはここまでで、登山道を歩くことにしました。

ゆきえの登山日記
赤薙山(あかなぎ)登山口
ここからちょっと急な道がはじまります。


ゆきえの登山日記

汗をかきながら登りました。



ゆきえの登山日記
木々の間からこんな風景を眺め、汗を拭きました。

咲き残っていたレンゲツツジ

ゆきえの登山日記

霧降高原は
レンゲツツジ、シロヤシオツツジ、ミツバツツジなどが
咲く季節もいいようですが、遅かったです。



ゆきえの登山日記

そして、
「キスゲ平展望台」に着きました。

リフトで登ってきた人もいて賑わっていました。

ゆきえの登山日記
霞んでいますが、ゴルフ場や日光市街がみえました。




ゆきえの登山日記
「赤薙山」へ続く尾根と、右に「丸山」への道が分かれています。


いつか、赤薙山も登ってみたいです。

ゆきえの登山日記

私たちは向こうに見える「丸山」登ります。

この先は、後編に続きま~~~す。