5月9日(日)、グルっぽのハイキング仲間のオフ会に参加しました。


    ≪中央線沿線・扇山≫に登りました。


前編  鳥沢駅~梨ノ木平~水場~大久保のコル~扇山山頂

(初めての方はこちらからご覧ください~)


続きです。

       後編はじまりま~~す。音譜


ゆきえの登山日記
扇山山頂富士山富士山がみえます。

富士山を眺めながら、のんびりできました。



ゆきえの登山日記
扇山(1137m)山頂


ゆきえの登山日記

ランチタイムです。
私は新宿駅でお弁当を買ってきてしまいましたが、
山の英ちゃんさまに、ビールや煮物をいただきました。
ごちそうさまでした。

ゆきえの登山日記
最後は珈琲を。



ゆきえの登山日記

山頂にはまだ桜が咲いていました。

ゆきえの登山日記

① これも桜でしょうか?


ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記
ね。小さな実がみえますよね。






ゆきえの登山日記
② フデリンドウ

ゆきえの登山日記

③ これは?


ゆきえの登山日記

蝶も・・・・歓迎してくれたのでしょうか。




ゆったりと1時間ほど、昼食の時間をとりました。

下山は四方津駅方面です。12時35分。

ゆきえの登山日記
下山はこちら側から、四方津駅へ向かいます。


ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記
④ さくら~音譜



ゆきえの登山日記
分岐ですが、君恋温泉方面へあるきます。




ゆきえの登山日記
標識を見落とさなければ、道迷いはないですね。




ゆきえの登山日記
⑤これは何でしょう?アマドコロのようですが、黒っぽいです。



ゆきえの登山日記

お~、このあたりからヤマツツジが咲いていました。

ゆきえの登山日記
緑の中で、赤い花が目立ちます。


ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
ここで、君恋温泉方面と分かれました。

私たちは左側の道を真っ直ぐ進みました。


ゆきえの登山日記

倒木が、障害物競争みたいです。
頭注意ですね。


ゆきえの登山日記






ゆきえの登山日記
舗装道路にぶつかりました。
ここから、この舗装道を歩きます。

やがて・・・・


ゆきえの登山日記
犬目宿(いぬめじゅく)直売所がありました。


トイレ休憩です。

山の幸がいっぱい並んでいましたよ。


ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
ここは、甲州街道の犬目宿 だったんですね。

右下に 扇山 が描かれていました。

ゆきえの登山日記

目に青葉~~♪





ゆきえの登山日記
中央高速道路の上の橋を渡りました。

談合坂パーキングがすぐ近くでした。

橋の名前は「白石橋」でした。

高速道路を上からながめるのも何だか凄いですよね~~。ビックリマーク


ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
藤の花に疲れを癒して~~。


ゆきえの登山日記
そろそろ駅までバスに乗りたい気分ですが、
本数がありませんでした。


ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
あれ?この学校は、”おおめ”でした。


ゆきえの登山日記
「大野貯水池」は大きくてびっくりでした。


ゆきえの登山日記
貯水池の周りに花が咲いて、風が吹き抜けていきます。


ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
貯水池の真ん中あたりで休憩しました。
子供たちが仲良く遊んでいました。

ふと見ると・・・あら~・・・


ゆきえの登山日記
⑥クマガイソウです。
10年かかって増やしたそうです。

ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
⑦ エビネですね。


ゆきえの登山日記
⑧これは翁草ですか。
ここまでは、おじさんが育てていた花をみせていただきました。


これからは道端に咲いていた花です。

ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
10


ゆきえの登山日記
11ニシキゴロモ
カワセミさんに教えていただきました。ありがとう!



ゆきえの登山日記
12


ゆきえの登山日記
13


ゆきえの登山日記
14オドリコソウ


ゆきえの登山日記




やっと、線路が見えてきました。


ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
四方津(しおつ)駅に到着しました。15時20分でした。

駅に、登山計画書提出箱がありましたよ。
ゆきえの登山日記

少し待ちましたが、

15時50分の電車電車に乗りました。


皆さん、お疲れ様でした。音譜

ありがとうございました!!

「ハイキング仲間」2回目のオフ会でした。

参加された皆さんのブログです。