3月17日(水)、単独で北高尾へ出かけました。


早春の花、ハナネコノメ」が満開という情報をブログ友から

教えていただきました。


今まで、いつも時期を逃して、本物をみたことがなかったんです。


ゆきえの登山日記
JR高尾駅から小仏行きのバスに乗り、日影で下車しました。


高尾山の春の花を見つけました。音譜

ゆきえの登山日記
①アズマイチゲ(キンポウゲ科)
花は閉じていました。
(葉がキクザキイチゲより深く切り込まない)



ゆきえの登山日記
②セントウソウ(セリ科)
葉がセリに似ています。



ゆきえの登山日記
③アオイスミレ(スミレ科)
高尾山で春一番に咲くスミレです。




ゆきえの登山日記
④ヒメウズ(キンポウゲ科)
④ユリワサビ(アブラナ科)

nemophyさんに教えていただきました。
訂正させていただきます。ありがとうございました。



ゆきえの登山日記
⑤ヨゴレネコノメ(ユキノシタ科)





ゆきえの登山日記
⑥ネコノメソウ
葉は対生




ゆきえの登山日記

⑦コチャルメルソウ(ユキノシタ科)

ゆきえの登山日記

おもしろい形でしょ~う。音譜
花は雪の結晶のような、五角形で、アンテナのようです。


ゆきえの登山日記




あっ、↓の写真はコチャルメルソウハナネコノメが・・・


ゆきえの登山日記




では、お待たせしました。

この花が見たかったんです。

⑧ハナネコノメ(ユキノシタ科)

ゆきえの登山日記




ゆきえの登山日記


沢の傍らの岩に張り付くように群生していました。
花弁はなく、4個の白いがく片が花弁にみえます。
おしべの葯が赤く
白と赤のコントラストが美しいです。
小さな、小さな白い花です。





ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記

_____番号をふりました。花の名前が間違っていましたら教えてください___



この後、私は、梅林もみたくなり移動しました。


ゆきえの登山日記
民家の梅も綺麗にさいていました。  

ゆきえの登山日記
ミツマタも春の花ですね。




ゆきえの登山日記

中央線の線路の上に中央道の高速道路が見えます。
小仏トンネル付近はいつも混雑するので、
右側に新しい高速道路を建設中です。

高尾山の生態系が崩れないか心配されています。



ゆきえの登山日記

高速道路からも見える梅林です。

ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記

紅白の梅が満開でした。


このあと、「景信山」へ登ったのですが・・・・

初めて山頂で「ばったり出合い」があったんです。
本当に、偶然、出合いました~~。

続きを、お楽しみに~~~。。。