2月4日(木曜日)、連れ合いさんと街歩きをしてきました。


水戸黄門ゆかりの大名庭園≪小石川後楽園≫

                             出かけました。


ゆきえの登山日記
小石川後楽園の入口です。





ゆきえの登山日記


         梅林はこんな感じです。ぽかぽか日差しでここは春でしたね。


  梅林には、紅梅、白梅など20種類ほどあるそうです。

  それぞれの木には、名札がついていました。



ゆきえの登山日記
ゆきえの登山日記
「浜千鳥」

ブーケ1



ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記
「冬至」

ブーケ1


ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
「未開紅」

ブーケ1


ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記
「呉服枝垂(くれはしだれ)」

ブーケ1



ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
「大盃」

ブーケ1


ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
「白滝枝垂(しらたきしだれ)」

ブーケ1


ゆきえの登山日記
小さい木でしたが、水戸光圀公の名前の梅の木でした。
光圀公は、号を「梅里」と称するほど、梅を好んだそうです。

ゆきえの登山日記
「光圀梅」

ブーケ1




ゆきえの登山日記

まだ梅まつりではないので、混んでいませんでしたよ。

ゆきえの登山日記

梅の木の根元には「福寿草」が金色に輝いていました。



ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
「寒紅梅」

ブーケ1



ゆきえの登山日記
「藤 牡丹枝垂」

ブーケ1


ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
「唐梅」

ブーケ1


ゆきえの登山日記
このあたりはこれから咲きそうです。


ちょうどお昼でしたので隣接するこちらで、
ランチのお弁当をいただきました。


ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記
料金は630円です。とても人気があるそうです。
庭園を眺めながら頂きました。
このお弁当を食べることも、きょうの目的でしたので、おいしくいただきました。


ゆきえの登山日記
入口に営業している案内がありました。

サラリーマンの方も、多く食べていました。



このあと、神楽坂から九段の「靖国神社」まで歩きましたが、
そちらは、後日載せますね。