11月28日(土曜日)
中央線沿線の山 「倉岳山と高畑山」 に登ってきました。
ルート
簗川駅~登山口~立野峠~倉岳山~穴路峠~天神山~高畑山
~石仏~小篠貯水池~虹吹橋~鳥沢駅
2人の仲間と東京・新宿駅で待ち合わせ、新しい仲間1人とは下車駅の
中央線「簗川(やながわ)」駅で会いました。
本日のメンバーは4人です。天気は晴れて暖かいです。
簗川駅は無人駅でした。
8時49分着。
ここで新しい仲間のくめちゃんと御対面。
出発の準備とトイレを済ませました。
9時2分歩きだしました。
簗川町周辺の案内板です。線路の上、右上に倉岳山と高畑山があります。
駅前の道路をわたり、すぐ橋がありました。
簗川大橋です。正面にこれから登る「倉岳山」がみえました。
橋の下の渓谷は紅葉してきれいでした。橋の影が映り、高所恐怖症の人は恐いですね。
しばらく舗装道路を歩くと、右側に登山口がありました。
9時17分でした。
登山届を書き提出しましたよ。基本ですね。
月夜根沢(つきよねさわ)沿いに登山道があり、
いくつも沢を渡りながら進みます。渡渉は約20回くらいありましたね。
この水場の水は飲料用ではありません。
ベンチもあり休憩できます。
水場から杉林のなかをジグザグに、やや急なのぼりを登りきると尾根にでました。
立野峠(たちのとうげ)です。
分岐になっていて、浜沢方面と寺下峠方面にも行けます。10時31分。
水分補給をしました。日差しがあたり暖かいです。
さあ、出発です。30分くらいの登りです。
3つほど偽ピークをこえました。
お~、山頂に着いたようですね。
倉岳山(990m)山頂です。11時2分でした。
三角点タッチ~。
富士山は残念ながら見えませんでした。
倉岳山は、大月市の秀麗冨嶽十二景にはいっています。
9番目に載っていますね。
山頂からは、右に「扇山」、左に「百蔵山」が目の前にみえました。
ここでランチタイム。
山で食べると、たくさん食べられます。
遠足みたいです。
楽しい時間ですよね。
いつのまにか、登山者がいっぱいいました。それぞれまったりしています。
長くなりますので、ここまでを前編として高畑山は後編に続きます。
続き・・・・・高畑山 後編