9月1日、自然教育園に出かけて花を写してきました。


前編は こちら


昨日の続きです。後編です。



ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記
ナンバンギセル はまうつぼ科

花の形がマドロスパイプに似ているのでこの名前がついたようです。

ススキなどイネ科植物の多い草原に生える1年草の寄生植物です。

クロロフィル(葉緑素)を持たず、光合成を行いません。

ススキなどから養分をとっています。・・パンフレットの説明です・・・





ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記


トラノオスズカケ  こまのはぐさ科


ゆきえの登山日記


絶滅危惧種に指定されているそうです。今年はだいぶ増えていました。

地面にはうように伸びていました。





ゆきえの登山日記
ユウガギク  きく科



ゆきえの登山日記
ツルマメ まめ科





ゆきえの登山日記
この花の名前、わかりません。




ゆきえの登山日記
バッタもいましたよ。




ゆきえの登山日記
秋ですね~