6月2日(火曜日)、もう一度、セッコクの花を見にでかけました。


琵琶滝(6号路)から登り、小仏城山で昼食を食べ、

往路をもどり、もう一度、琵琶滝(6号路)を下りました。


5月19日のセッコクは こちら


今回のセッコクのレポは こちら


ゆきえの登山日記
琵琶滝コース、たくさんの登山者が登り始めていました。




ゆきえの登山日記
高尾山山頂です。



ゆきえの登山日記
富士山はかすんでいましたが、見えましたよ。 




それでは、本日見つけた植物を紹介しましょう。


ゆきえの登山日記
マタタビ(マタタビ科)

白い花は遠くでみえませんでしたが、

葉が白くなっていました。


ゆきえの登山日記
サワハコベ(ナデシコ科)


ゆきえの登山日記
スイカズラ(スイカズラ科)


ゆきえの登山日記

アワフキムシですか。

ゆきえの登山日記

説明書きがありました。



ゆきえの登山日記
フタリシズカ(センリョウ科)



ゆきえの登山日記
一丁平のヤマボウシ

ホオノ木と並んで、白い花を咲かせます。


ゆきえの登山日記
ヤマボウシ(ミズキ科)

9月ごろ果実が赤く熟し、甘くておいしいですね。





ゆきえの登山日記
ミミガタテンナンショウ(サトイモ科)


ゆきえの登山日記
タンポポ


ゆきえの登山日記
ニガナ(キク科)

ハナニガナ(キク科) 笹人さんに教えていただきました。ありがとう!!

             花びらの枚数がニガナは少ないようです。

             枚数が多いので、訂正させていただきます。


ゆきえの登山日記
ヤブヘビイチゴ


ゆきえの登山日記
これは? 「ウマノアシガタ(キンポウゲ科)」です。

akkoさんに教えていただきました。ありがとうございました!


ゆきえの登山日記
これもわかりません。


ゆきえの登山日記
なんでしょう?

岩の苔からでていました。



ゆきえの登山日記
ノアザミ(キク科)


ゆきえの登山日記
ナワシロイチゴ

これ、めずらしいですよね。




ゆきえの登山日記
ちょっとここで一息いれましょう。「もみじ台茶屋」

右の写真がみえますか。花の写真なんです。じ~~っと何度もみてしまいました。

もう一つパネルがありました。貴重な花の写真でした。


ゆきえの登山日記
ところてんをいただきました。さっぱりしてておいしいです。



さあ、ここから、めずらしい花をみてください。音譜


ゆきえの登山日記
①ウリノキ(ウリノキ科)


ゆきえの登山日記
ウリノキ





ゆきえの登山日記
②オカタツナミソウ(シソ科)


ゆきえの登山日記
オカタツナミ




ゆきえの登山日記
③イナモリソウ(アカネ科)


ゆきえの登山日記
ピントがずれてしまいました。


イナモリソウはとっても小さい花でした。

図鑑では淡紅色となっていましたが、

私がみたのは、白色でした。

先に見つけたグループの方に

名前をおしえていただき、写真を撮りました。ありがとう!



高尾山の植物は、種類が多いですね。

セッコクのほかにも、たくさんありましたよ。音譜


この自然を大切にしましょう。

     「盗掘はゆるしません」目

     前回みたハンショウヅルがもうありませんでした。