5月19日(火曜日)に、単独で歩きました。
JR高尾駅から8時40分発の陣馬高原下行きのバスに乗り出発です。
終点の陣馬高原下バス停で9時17分下車しました。

乗客は、満員でした。ここにトイレもあります。
9時30分歩きだして、すぐ、道が分かれています。右の和田峠方向に向かいます。
お花を眺めながら、沢沿いの舗装道路を20分くらい歩きますが、
これが、以外と疲れました。
陣馬高原下バス停から1.3kあるいてきたんですね。
登山道にはガクウツギの独特な香りがしていました。

自然の美しさに、深呼吸をしました。
シンボルの白い馬も写しました。
さあ~~。富士山は見えるでしょうか。![]()
写真をとり、水分補給だけで、10分ほどですぐ歩きはじめました。
もっと、ゆっくりしたかったですが、先が長いですからね。

登山道のすぐ脇に「キンラン」がさいていました。
「まあ~きれいな黄色で可愛いお花ね~」と、
通り過ぎる登山者がのぞきこんでいました。
「アマドコロ」でしょうか。
そして、11時14分、明王峠につきました。
明王峠からも、富士山がみえましたが、ピントが合いませんでしたね。
え~、お昼たべようと思っていたのに・・・・。
時計をみると、12時31分です。お腹がすいてしまいましたが、
小仏城山の茶屋で、食べることにしました。
12時49分、やっと、城山に着きました。
小仏城山からの富士山です。
この風景を眺めながら、茶店のなめこ汁で
お弁当をたべました。
あまりにペコペコにお腹が空いていて、写真も撮らずに食べてしまいました~~。
茶店で、
コーヒーも注文し、やっと落ち着きました。
すみれの季節は、ヒトリシズカの花がいっぱいでしたのに、季節は変わりました。
一丁平の巻き道は、イカリソウが一面でしたが、今は緑で覆われていました。
一丁平に立派なウッドデッキが作られていました。びっくりしました~~。
高尾山は、進化していました~~。
杉の大木に「セッコク」の花が咲いていました。
遠くでよくみえませんでしたが、白っぽい花が見えますよね。
「タカオスミレ」がまだ咲いていましたよ。日影で、小さいスミレでした。
花は夏に咲くので、そっと見守りたいたいです。
これが、「セッコク」の花です。桜の木に着生していました。
駅員さん、ありがとうございました。
15時30分、高尾山口駅で、知り合いになった皆さんと別れました。
ありがとうございました。![]()
今回は6号路でいろいろなお花に会えました。
季節が変わっても、とても楽しめる高尾山でした。![]()














































