5月19日(火曜日)に、単独で歩きました。


JR高尾駅から8時40分発の陣馬高原下行きのバスに乗り出発です。

終点の陣馬高原下バス停で9時17分下車しました。


ゆきえの登山日記
乗客は、満員でした。ここにトイレもあります。


ゆきえの登山日記
9時30分歩きだして、すぐ、道が分かれています。右の和田峠方向に向かいます。


ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記
お花を眺めながら、沢沿いの舗装道路を20分くらい歩きますが、

これが、以外と疲れました。


ゆきえの登山日記
ここが陣馬山登山口です。さあ、出発しましょ~う。


ゆきえの登山日記
案内板がありますから、迷いません。

陣馬高原下バス停から1.3kあるいてきたんですね。


ゆきえの登山日記

登山道にはガクウツギの独特な香りがしていました。

ゆきえの登山日記

ガクウツギ(ユキノシタ科)

ゆきえの登山日記

マルバウツギ(ユキノシタ科)

ゆきえの登山日記

緑が綺麗です。

ゆきえの登山日記

ベンチに座って森林浴したいですね。

ゆきえの登山日記

自然の美しさに、深呼吸をしました。


ゆきえの登山日記

和田峠との道とぶつかりました。ここから左に登って行きます。

ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記

お花をながめながら歩いていると、山頂がみえてきました。

ゆきえの登山日記

ツツジもきれいに咲いていましたよ。


ゆきえの登山日記

陣馬山(857m)山頂です。10時33分でした。

ゆきえの登山日記

シンボルの白い馬も写しました。


さあ~~。富士山は見えるでしょうか。音譜





ゆきえの登山日記
富士山がきれいにみえました。嬉しいです音譜



ゆきえの登山日記
富士山を眺めながら、たくさんの登山者が休んでいました。


写真をとり、水分補給だけで、10分ほどですぐ歩きはじめました。


もっと、ゆっくりしたかったですが、先が長いですからね。



ゆきえの登山日記
もう一度、富士さ~~ん。



ゆきえの登山日記


ゆきえの登山日記

登山道のすぐ脇に「キンラン」がさいていました。


「まあ~きれいな黄色で可愛いお花ね~」と、

通り過ぎる登山者がのぞきこんでいました。


ゆきえの登山日記

「アマドコロ」でしょうか。

ゆきえの登山日記
そして、11時14分、明王峠につきました。


ゆきえの登山日記
茶屋は残念ながらお休みでした。


ゆきえの登山日記
明王峠からも、富士山がみえましたが、ピントが合いませんでしたね。


ゆきえの登山日記
またまた「キンラン」発見しました。


ゆきえの登山日記
のんびりひとりで歩いていると、嫌なこと忘れます。


ゆきえの登山日記
巻き道をあるいていたら、景信山を通過してしまいました~~。

え~、お昼たべようと思っていたのに・・・・。


ゆきえの登山日記
あら~小仏峠のたぬきちゃんの所にきてしまいました。


時計をみると、12時31分です。お腹がすいてしまいましたが、

小仏城山の茶屋で、食べることにしました。


ゆきえの登山日記
12時49分、やっと、城山に着きました。


ゆきえの登山日記
小仏城山からの富士山です。


この風景を眺めながら、茶店のなめこ汁でおにぎりお弁当をたべました。

あまりにペコペコにお腹が空いていて、写真も撮らずに食べてしまいました~~。


茶店で、コーヒーコーヒーも注文し、やっと落ち着きました。


ゆきえの登山日記
私の証拠写真はありませ~~ん。


ゆきえの登山日記
13時20分、ここも巻き道を下りました。

すみれの季節は、ヒトリシズカの花がいっぱいでしたのに、季節は変わりました。


ゆきえの登山日記
「ホウチャクソウ」です。


ゆきえの登山日記
これは、「タカオワニグチソウ」でしょうか。


ゆきえの登山日記
一丁平の巻き道は、イカリソウが一面でしたが、今は緑で覆われていました。


ゆきえの登山日記
こんなところにあやめですか。人口的ですよね。


ゆきえの登山日記
一丁平に立派なウッドデッキが作られていました。びっくりしました~~。


ゆきえの登山日記
ここからのながめを案内板でわかりやすくなりました。


ゆきえの登山日記
富士山と左に、大室山です。


ゆきえの登山日記
一丁平の「ホオノキ」の花は、近くで見られました。



ゆきえの登山日記
一丁平のトイレの前が切り開かれて東屋も増えていました。

高尾山は、進化していました~~。



ゆきえの登山日記
さあ、一気に下りましょう。


ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記
水色の花は「ヤマルリソウ」でしょうか。


ゆきえの登山日記
学習の歩道を歩きました。


ゆきえの登山日記
14時9分にもみじ台と高尾山の分岐につきました。


ゆきえの登山日記
遅くなるので高尾山山頂には寄らずに巻いてしまいました。


ゆきえの登山日記
木々の緑が疲れを軽減してくれました。


ゆきえの登山日記
琵琶滝コース(6号路)の途中に、

杉の大木に「セッコク」の花が咲いていました。


遠くでよくみえませんでしたが、白っぽい花が見えますよね。



ゆきえの登山日記
「タカオスミレ」がまだ咲いていましたよ。日影で、小さいスミレでした。


ゆきえの登山日記
その近くには「イワタバコの葉」がありました。


花は夏に咲くので、そっと見守りたいたいです。


ゆきえの登山日記
黄色い花が、「ジャケツイバラ」と教えていただきました。


ゆきえの登山日記
ハンショウヅル(キンポウゲ科)が、かわいいです。


ゆきえの登山日記

これが、「セッコク」の花です。桜の木に着生していました。




ゆきえの登山日記
ロープウェー駅のホームにお断りして入らせていただきました。

駅員さん、ありがとうございました。


ゆきえの登山日記
もう1本の桜の木にも、「セッコク」ありましたよ。




15時30分、高尾山口駅で、知り合いになった皆さんと別れました。

ありがとうございました。ブーケ2


今回は6号路でいろいろなお花に会えました。


季節が変わっても、とても楽しめる高尾山でした。音譜