2月14日(土曜日)、茅ヶ岳(かやがたけ)に登りました。

 

「茅ヶ岳」は、日本百名山を書かれた深田久弥氏の終焉の地として有名です。


山頂からは、八ヶ岳や南アルプス、金峰山など、展望が抜群です。音譜



ゆきえの登山日記
登山ルート

深田記念公園の登山口~女岩~深田久弥終焉の地~茅ヶ岳~防火帯~登山口





朝、家を出る時雨小雨が降っていました。低気圧の通過で、風もありました。


中央道の大月のあたりで、大きな虹がでていました。

バスの中から、きれいにみえ、感動してしまいました。


きっと、天候は晴れになるだろな~と、期待した通り、駐車場に着くと、晴れ青空でした。


ゆきえの登山日記
駐車場に9時20分に着きました。何台か乗用車が止まっていました。




ゆきえの登山日記
準備体操を済ませ、歩き始めました。9時30分です。


本日の参加者19名で、男性の方が3名多かったです。


歩きはじめは、なだらかな道をあるきます。


途中、林道を横切り、登山道に入ります。


ゆきえの登山日記

道幅もあり、歩きやすい道です。



ゆきえの登山日記

だんだん、苔むした岩がでてきましたよ。



ゆきえの登山日記
道幅も狭く、岩のある登山道になってきました。


正面におおきな岩が見えてきました。これが「女岩」です。



ゆきえの登山日記
女岩に着きました。10時45分です。


ゆきえの登山日記
ここには、水場がありました。でも、手を洗う程度で飲みませんでした。


10分ほど休憩をして、おやつを食べたり水分補給をしました。


さあ、ここから、急な道になります。


ゆきえの登山日記
岩を右に巻くように登ります。細いロープが付いています。


ゆきえの登山日記

雪は全くありません。




ゆきえの登山日記

上から、振り返って撮りました。急登です。



ゆきえの登山日記

落ち葉でルートが分からなくなっています。




ゆきえの登山日記
落ち葉に登山靴が隠れてしまい、その下に浮石があり、「浮石注意」です。



ゆきえの登山日記

時々、風がうなりをあげて、落ち葉を吹き飛ばしていきました。


ゆきえの登山日記

このあたりが、辛く感じました。




ゆきえの登山日記

正面にT字の分岐です。

ゆきえの登山日記

山頂は左へあるきますが、右側は通行不可となっていました。11時30分です。




ゆきえの登山日記

木々の間から、金峰山がチラチラみえました。


ここで、また、休憩をして水分補給です。


車できたグループの人たち5人が休んでいました。


さあ、山頂にむけて、出発します。11時35分です。

ゆきえの登山日記

ここが深田久弥氏の終焉の地です。碑に合掌をしました。11時45分でした。




ゆきえの登山日記

残り山頂まであとわずかです。


ゆきえの登山日記
山頂手前で金峰山がきれいに見え、おお~~と叫びました。



ゆきえの登山日記
真ん中にわかりずらいですが、富士山が。。。。霞んでいますね。



ゆきえの登山日記
そして山頂の入りくちです。南アルプスが、そびえています。



ゆきえの登山日記

茅ヶ岳(1703.5m)山頂です。


     山頂の標識は1704mですね。

ゆきえの登山日記

こちらは、山梨百名山の標識ですね。

ゆきえの登山日記
三角点ですね。泥に埋もれそうです。



ゆきえの登山日記

山頂でお昼です。それぞれが持参したおにぎりお弁当をたべました。


食後、南アルプスや八ヶ岳など、展望を堪能しました。音譜



ゆきえの登山日記
甲斐駒ヶ岳、仙丈岳 です。音譜


ゆきえの登山日記
鳳凰三山です。オベリスクみえますか。右側ですよ。音譜


北岳の頭が左側に見えたり隠れたりしていました。



ゆきえの登山日記
西の方向に八ヶ岳連峰です。



ゆきえの登山日記
北の方向に金峰山です。五丈岩が黒くみえますね。




ゆきえの登山日記

こちら、東側は大菩薩峠方面です。右方向に富士山が見えるはずでしたが・・・・


霞んでみえませんでした~~。残念でした~~。富士さ~~ん。


ゆきえの登山日記
山頂から、金ヶ岳方向へいくルートです。こちらも歩いてみたいコースですね。


さあ~~、そろそろ下山しましょう~~。


12時30分に下山しました。


ゆきえの登山日記
下山は、ここをまっすぐ進みます。

左側からのぼってきました。



ゆきえの登山日記
10分ほどで、千本桜公園方向との分岐です。まっすぐ防火帯方向に歩きました。



ゆきえの登山日記

防火帯は広くて歩きやすいです。



ゆきえの登山日記

どんどん高度を下げていきます。


奥多摩あたりの風景に似ていました。


ゆきえの登山日記
日当たりがよく、暑いくらいです。



ゆきえの登山日記

左に曲がります。

ゆきえの登山日記
すぐ、林道にでました。13時43分


ゆきえの登山日記
この道を少し戻ります。


ゆきえの登山日記
そして、登ってきた道にでました。


ゆきえの登山日記
右側に、深田記念公園があります。T字になっていて、左側に駐車場がありますよ。



ゆきえの登山日記

深田記念公園です。14時02分に着きました。



ゆきえの登山日記

しばらく、まったり、休憩しました。



ゆきえの登山日記

 ≪百の頂に  百の喜びあり  深田久弥≫


ゆきえの登山日記
深田久弥氏と茅ヶ岳について、書かれていました。



ゆきえの登山日記
この公園からながめる茅ヶ岳です。



14時15分、駐車場に戻ってきました。


このあと、温泉で、汗を流し、美味しいビールビールを飲みます。



ゆきえの登山日記

ゆきえの登山日記
本日の温泉は「ゆ~ぷる にらさき」でした。


冬山ということで、アイゼン6本爪以上必携でしたが、雪はまったくありませんでした。


アイゼンはザックの中で荷物になってしまいましたが、


装着したりする時間がかかりませんでしたので、下山時間が予定より早かったです。


展望もよく、良い山でした。ラブラブ