7月19日(土曜日)、糸井重里氏率いる、『ほぼ日刊イトイ新聞の10周年記念講演』


      芸術言語論 ー沈黙から芸術までー


       出演:吉本隆明氏 、糸井重里氏


      場所は東京・昭和女子大学人見記念講堂



午後1時30分開場、夏の日差しの中、人々が、ぞくぞくと、入場していきます。

開演は2時からでした。



麦わら帽子に手ぬぐい姿のスタッフさんが、駅から、道に沿って、何人も立っていました。

おかげで、道迷いは、ありませんでした。暑い中、ご苦労さまです。






場内の記念品売り場も、大勢の人で、賑わっていました。

入場者は、若い人が多かったようです。




本日の出演者を、紹介しましょう!



吉本 隆明(よしもと たかあき)氏

大正13年、東京・月島生まれ。

平成15年、『夏目漱石を読む』で小林秀雄賞受賞。

吉本ばなな氏の父上。

主な著書 『吉本隆明全詩集』 『共同幻想論』 『ハイ・イメージ論』など。





 本日の講演「芸術言語論」

  ー沈黙から芸術までー





クローバー言語の本体は樹木で・比喩すれば幹と根。


そして、枝に分れ、葉・花・実となっつたものが、コミュニケーションのため


用いられた時の言語である。



なるほどね~。説得力あるな~と思いました。


具体的に、話されて、うなずきました。。。



そのあと、森鴎外、夏目漱石、太宰治の作品について、『精神と表現の型」の話。



フムフム。。。わかったような、解らないような。。。メモ



一人で話された2時間が、あっという間に、過ぎた。


そして、糸井氏が、時間が、ここまで過ぎましたよ、と、言いにきましたが、

まだまだ、結論がでていないと、そこから、また1時間、熱弁。。。


恐るべし80歳代。


スゴイ集中力。


手ぶりが、印象的。パー

(車いすに座っているので、身振りは、無理でした)



水は、一口飲んだだけ。。。あせる



後半は、あまり聞き取れなかったので、割愛します。


あ~~、え~~、何だっけ~、言葉が庶民的でした。フラッグ



配られたパンフレット

お茶のプレゼントもありました~。

クローバーほぼ日刊イトイ新聞のホームページは こちら


今回も娘がチケットを、購入してくれました。

ありがとう、私も、吉本氏のように、80歳でも、現役でいたいです。

登山は無理なので、ハイキングしていると、いいな!ラブラブ