根子岳山頂までの、前編は、こちら 



続きです。


根子岳山頂(2207m)で、昼食をすませ、出発です。ニコニコ


鐘を鳴らして、スタートしました。


13時ちょうど。



祠の後ろ側から、歩きはじめます。

めざすは、向こうに見えるピーク、四阿山(あずまやさん)です。目





旧火口淵の細い道を、慌てずにゆっくりと、進みます。あせる




こんな所も通過しました。汗



オオカメノキの花がさいていました。

ほっとしますね。



大きな岩の後ろも通過します。



慌てずにおりましょう~。

おお~~。笹の葉がでてきました。

正面にあずまやさんの姿が、きれいに、みえました。



すご~い。音譜


美しい笹原ですね。絨毯を敷きつめたようです。


四阿山の山容も、どっしりとしていますね。




振り返ると、下りてきた道が、みえます。


笹の葉の間を、歩いてきたんですね。


鞍部(2207m)をすぎると、今度は、登りかえしです。


200mダウンしました。


13時30分。




四阿山に歩き始めます。13時37分。



背丈ほどもありそうな、笹の間を、進みます。

手袋に長袖ですね。腕を、笹の葉で切らないように、注意です。




この先の樹林帯が、急登 です。


皆、無口で、登っています。


木々の間から、根子岳が、みえました。音譜


疲れが、飛んでいきます。


13時50分




ガスがでてきました。

もうすぐ山頂かな?



白い花が咲いていましたが、なんだかわかりません。

平坦な場所です。あずまやさんまで、700mですよ~。

山頂まで、あと、すこしかな。



この場所にイワカガミが、咲いていました。


きれいですね。音譜



さあ、最後の登り、がんばりましょう~。

向こう側が、山頂です。



木の階段です。

う~、疲れる~。

山頂は、ガスの中に、隠れています。


山桜が咲いていました。



さあ。四阿山山頂(2354m)です。14時38分着。


山頂周辺は、尾根の幅が狭く、団体では、ゆっくり座れません。


左側が、鳥居峠方面です。



場所が細長いので、写真だけとりました。

神社があります。

四阿山は、双耳峰です。

長野県、群馬県、それぞれに祠があります。



山頂直下は、ガスに、かすんでいます。


展望は、ダメでした。

北アルプス、妙高、草津白根などが、みえるそうです。

残念でした。


さあ、14時50分、下山です。

登りに休憩した場所にもどりました。14時ちょうどです。


ここの分岐から、中四阿山経由して、牧場まで、くだります。


山頂から900mダウンです。

石の多い道です。



このあたり、イワカガミの群落ですが、歩きながらうつしているので、ボケボケでした~。



雪が1箇所残っていました。





ガスのかかっている尾根を、登ってきました。

イワカガミいっ~ぱい。





根子岳です。


なだらかな稜線ですね。





ムラサキヤシオ

すずらんです。


中四阿山です。振り返ると、稜線がみえました。

中四阿山(2106m)

牧場まで、1,8kmです。


この先から、レンゲツツジが満開でした。


どうぞ、みなさんも、堪能してください。



レンゲツツジの間を、歩きます。




この赤い色に、元気がわいてきました。





白樺の白い幹と、ツツジの赤い色が、とても、きれいです。



アマドコロが群生していました。

これは、フデリンドウ。

咲いていたのをとりそこね、蕾です。



また、レンゲツツジで~す。




大好きな、すずらん。

でも、ピントがあいませんでした~。











クリンソウ。きれいでしょう~。ラブラブ





白いはな、なんだか、わかりません。

ーー花の名前、ひろさんに、教えていただきました。クルマバソウです。ーー




やっと、牧場が、みえてきました。17時05分。






牛さ~ん、無事下山できましたよ。馬


おうし座も~、よかったね~。




17時21分。菅平牧場に着きました。夏時間で、日が長く、よかったです。



今回は、温泉入浴がありません。トイレや、バスの中で、簡単に着替えました。


そして、牧場のソフトクリームバニラソフトクリームをたべ、満足しました~~。音譜