あやめ、カキツバタ、花菖蒲の見分け方を、皆さん、ご存知ですか。


調べてみました。


花菖蒲の見分け方



参考にしましたのは、「水郷潮来観光ガイド」の花の見分け方です。

ホームページは こちら


あやめ

   ・4月下旬から5月上旬

   ・花は小型で、

    シベリアあやめ、カマヤマあやめ、ヒオオギあやめなどがある。

    が、品種改良は、あまり、進んでいない。

   ・三英咲きが種で、

    花色は、白、紫、紅紫などで、模様は、見られない。

   ・水はけの良い場所で、栽培される。

   ・多種との見分け方は

    花弁の弁元にはいっている、「網の目模様」。


カキツバタ

   ・5月中旬から5月末

   ・花形は、中型で

    花色は、紫、紅紫、白で・三英咲き

    たまに、六英咲きもある。

   ・池の淵など、水辺に植えられ、楚々とした感じで咲く。

   ・多種との見分け方

   花弁の弁元に「白い一本の筋」がはいっている。


花菖蒲

   ・5月下旬から6月中旬

   ・早咲き、中咲き、遅咲きと、品種改良によって多彩。

    日本花菖蒲協会登録数は、「約5000種類」


   ・花形は、三英、六英、八重などの

    外玉咲き、瓜咲き、受咲き、など、変わり咲きがある。


   ・花色は、白と紫が基本で、

    白筋、紫脈、吹掛け、羅輪、二色花と、彩色パターンがあり、

    江戸系、肥後系、伊勢系の三系統がある。


   ・他種との見分け方は

    花弁の弁元が「黄色」である