佐渡の旅 続きです。

  その1  、その2   ー クリックしてくださいー  



そして最後の日 その3 始まりま~~す!!


3日目 6月1日(日曜日)

朝、目ざめると、晴天です。晴れ やった~~

昨日、雨の登山で、登山用品は、濡れましたが、今日は、観光と、走る人ハイキング。

朝食の前に、お散歩しました~~。




イワユリが、咲いていました。

サザエなどを採っているのでしょうか。小舟が、みえます。音譜





カンゾウの花が、風にゆれていました。



ホテル大佐渡・全景

私たちのお部屋が、みえました。ニコニコ

朝の散歩は、すがすがしいです。昨日の疲れもなくなりました。今日も元気もりもりの私でーす。



最初に、佐渡金山です。


この山の形が、特徴ですね。

入り口は、もっと、先にあります。


坑道の中に江戸時代の金山を再現してありました。

コンピューターロボットの人形たちが、あせる働きを、再現していました。


重さ12kgの金塊が展示してあり、皆、片手で持ち上がるか、挑戦です。

バスガイドさんが、それを持ち上げて、ケースから出すと、ごほうびが、

戴けると、いっていました。

残念ながら、お仲間には、誰も、いませんでした~。汗あの金塊ほしかったな~~。




こちら、出口です。



このあと、尖閣湾で、遊覧船に乗ります。音譜

昨日の悪天候の影響で、波が、少し高いようです。



絶景でしょう~~音譜

あの、遊覧船に乗りますよ~~


うお座お魚、泳いでいるの、みえるかな~~。



結構、波がありましたが、誰も、船酔いは、しませんでした。

船底のガラス張りから、うお座海の様子が、見えました。


写真の灯台の下に橋があります。この白い橋の名前、真知子橋だそうです。

「君の名は」が、撮影された場所なんですって。「君の名は」をわかる人、そうとう、年配です。




私の証拠写真、はい、ポーズ!!音譜


さあ~、次の場所へ、いきますよ~~。




おお~~、またまた、美しい景色です!!音譜






むこうの、ぽこ山が、「大野亀」ですよ。カメ

外海府海岸の道路を、走っていま~す。




さあ、絵葉書でも、必ずででくる「カンゾウの花」みえましたか~。目


いいですね~~。感動ですね~~。満開ですよ。ラブラブ





アングルを変えて、写してみました。

みなさんのお好みは、どの写真でしょうか?ラブラブ



大野亀に登ってきました。

晴天で、あせる汗をかきながら、登りました。


頂上に祀られている、灯台のような神社


道が、みえます。駐車場が、みえますね。目






カンゾウの花。ニッコウキスゲに良く似ています。

外海府海岸だけに、咲くそうです。

冬の冷たい風雨にうたれて、初夏にさくんですね。

とても、けなげな花ですよね。




大野亀から、戻ると、テレビのスタッフらしい人が、何人もいました。

あとで、コメントに頂いたのですが、NHKの昼の番組で、

6月2日~3日に、放送されたそうです。残念、私、みのがしました~~・ガクッ、みたかった~




ここから、ハイキングコースを、走る人歩きます。



丸いぽこぽこ山が、二ツ亀。カメカメ

海岸にそった遊歩道を、の~んびり、散策です。




振り返ると、カメ大野亀が、見えるじゃありませんか!

おお~~、あの、てっぺんに誰か、いる、いますよね~~。

人じゃなく、あの神社かな。



右側に、歩いている人が、いますね。

あの先は、どうなってるのかな~~


「波と二ツ亀」これも、よい風景ですね。カメカメ


きれいでしょう~~音譜

ハマナスの花ですよ。


こちら、イワユリ

佐渡では、良く見かける花だそうです。





この様に岩の所に咲いていました。

塞の河原

幼くしてなくなった子供の魂が、ここに集まるそうです。合掌


名前のわからない花クローバー


イワユリ



おお~~ すごい、絶景です!! 「二ツ亀」カメカメ

佐渡の絶景のひとつです。

亀にみえますよね。


花の競演です。











ハマナスと島





ハマヒルガオと島



東京311km

大阪485km

北海道577km


写真の真ん中、前は、島とつながっていたそうです。目

新潟地震で、離れてしまったそうです。

良く見ると、真ん中の水の色が、ちがいますよね。

深そうな色していますよね。



さあ、最後の観光です。音譜

弾崎灯台です。



灯台下」の高台に銅像が、、、。

近づくと、突然、音楽が鳴り出しました。クラッカー


♪♪♪おいら岬の~ 灯台守は~~ 妻と二人で~~♪♪♪


この歌を、知っていますか。知っている人は、たいへんに貴重な人です。



さあ、これで、佐渡の観光は、終了です。音譜


この後、観光バスで、両津港に向います。

そして、カーフェリーで、新潟港へ。

新潟駅から、新幹線Maxときで、東京まで帰りました。