晴れ 台風が通過して、やっと晴れた、5月21日(水曜日)


単独で、高尾山~景信山~小下沢まで、走る人歩きました。


急に決めたので、とりあえず、近い所「高尾山」に出かけました。


新宿7時40分発の電車は、通勤の人で、満員でした。


高尾山口8時54分、のんびり、走る人歩き始めました。






9時ちょうど、びわ滝コース入り口。


このコースを、選んだわけは、セッコクの花が咲いたかな?


ニコニコ5月下旬から6月上旬に咲く、ラン科の花で、大きな杉の木に、

着生している。遠いので、双眼鏡がないと、みつけにくいが、、、。







シャガの花

スミレの花は終わり、シャガが綺麗に咲いていた。




琵琶滝の水の量が、昨日の雨で、多くなっていた。


何組かの登山者が、ゆっくり、のんびり、歩いていた。


残念ながら、「セッツコク」は、まだ、咲いていなかった。汗早いようだ。



あとは、いっきに登った。


沢の水も多く、登山道も、ぬかるんでいた。


200階段をしっかり登り、そして、休憩。かたつむり


緑の木々に囲まれ、小鳥の鳴き声が、よくきこえる。



大きく息を吸い込む。ハア~~と吐く。森林浴~~。




休む人もいないベンチ。


静かな時間が過ぎる。クローバー


向こうのコースから、何人か、通りすぎた。


そして、私も、高尾山の山頂へ。


山頂に10時10分着。いつも賑わう山頂広場が、ガラガラ。お店も閉まっていた。


残念、富士山富士山もみえな~い。


展望の場所には、登山者がいたが、、、、。




ここも、横切るように、一丁平方面に、階段を、下った。だれも、歩いていない。







一丁平。晴れ日差しが、厳しくなってきた。Tシャツ1枚でも、暑い~~。



そして、城山。11時ちょうど着いた。



早い昼食。おにぎりキャンディー




なめこ汁を、茶店で、注文。おいし~~い。





頭の上に、もみじの木があり、日差しを受けて、キラキラ輝いていた。もみじもみじ


30分間、ランチタイム。


トイレをすませ、景信山(かげのぶやま)方面へ、走る人音譜歩きだした。11時38分。




途中、遠足で、登山に来た子供達と、すれちがった。にぎやかだ。


早い子は、もうすぐ城山に着きそうだが、最後は、小仏峠(こぼとけ)にまだ、着いていなかった。



いつもは、ここから、小仏バス停へ、下ってしまうが、


きょうは、景信山(かげのぶ)から、バス停に行こうと決めた。音譜



子供たちが通過のあと、また、静かになった山道を、のんびり歩く。





そして、景信茶屋、「青木」12時19分着。




富士山は、見えなかったが、相模湖が、見えた。目


春霞に、山並みも霞んで、見える。




目城山の鉄塔が見えた。


お昼ごはんは、済んでいたので、水分だけで、すぐ、歩きだした。






「陣馬山」まで、いくか、少しまよったが、あせる


家族に 「早く帰るね。心配しないで。」と、言ってきたので、


小仏バス停方面へ、行くことにした。






そして、小下沢方面との分岐。真っ直ぐ、小下沢(こげさわ)に下山しようと変更した。


ここから、単独の危険を、感じた。





左側の案内されている道に、すすんだ。


真っ直ぐの道は、近道と、走り書きされていた。



ちょっとだけ、きけん箇所。

崩れていた。




道まちがいしそうな場所。

板に「登山道では ありません。行き止まり」とあり、

下に枝が何本かあった。


すれ違う人、まったくいない。


右側に進む。


でも、時々、目開けた場所にでて、ほっと、した。







ここは、登山道だが、沢のように、水が流れていた。


沢は、写真の右側で、昨日の台風の影響で、水かさが、増していた。あせる


4月ごろの、このあたりは、春の花を求めて、たくさんの登山者がおとづれるが、


今は、もう終わっていた。







川が増水していたら、わたれなかったかもしれない、、、、。あせる





小下沢(こげさわ)の広場にでて、やっと、ほっとした~~。ニコニコ





ゲートから、林道をあるく。


この先の林道には、何台かの車がとまっていて、


林道沿いで、写真を撮ったりしていた。




なかなか、バスバス停まで着かない。


日陰バス停に13時53分着。次のバスの時間まで、25分待った。


今回の反省あせるあせる

 *台風のあと、すぐに出かけない。

   土砂くずれや、増水で、危ないから。沢コースは、避ける。


何事も無く、無事に、帰宅できたこと、感謝した。