妙義山・関東ふれいあの道・・・・・その1は、こちら



      では、その2 はじまりです!!音譜


お昼タイムが、終わり、歩きはじめた。12時15分


ミツバツツジがきれいです。

いよいよ、はしごがでてきた。



わお~~手ぶれ~~  ピントが、ずれてるよ~~

大丈夫と、言いながら、手がふるえてるぞ~~

お~い、だいじょうぶか~~


仲之岳神社1,8km


ほっ!!


先へ進む。

は~い前の人を、押しては、ダメですよ~

走らないでくださ~い。


いっち、にっ走る人



「足もと 注意」の立て札が、ついに、でてきた~~。あせるあせる


なが~~い、階段汗汗

まだ、まだ、続く、、、。あせるあせる


まだ、続く~~~あせるあせるあせる


左を見たら、こんな、景色。

写す余裕が、ありました~~ガーン

ほんとかな。


階段が終わり、ほっとしたね~~



でも、、、その先は、まだ、安心できませ~ん。ショック!

頭とリュック、ぶつからないように注意しましょうね~~。

だれか、頭、ぶつからなかった?

石にかてる人、いませんよ~~。






あそこをあるいてきたんだ~~~すごい!!


大きな岩の下、通過中


落石注意が、あったかな~~


仲之岳神社1,0km

この先から、大砲岩ですよ~~。

怖い人は、手前を、右にあるいてくださいね~~


お~お、変わった岩が、みえるぞ~~。目

大砲岩
これが、大砲岩




そして、下りの鎖場あせるあせる




こちらを、おりたけど、足がかりも多く、楽しい!!


おっ!なんだ、~あの岩は~~目


向こうに、屋根がみえる。

裏から見た、「第4石門」



大4石門

記念写真で~す。大砲岩が、見えますか~ラブラブ


「第4石門」は、有名ですね。音譜

ここの広場で、休憩。


くもりぽつぽつ、雨が、、、。

さあ、先に進もう!!

見晴らし台の社

最後の見晴台で、無事下山を、祈り、歩いてきた所がみえた。











すごい風景で、感動!!

上にたくさんの、人がいま~す。


これで、下山ですよ~~



足元は、慎重にね~~



中之岳神社

仲之岳神社についた~~


なが~い神社の階段

最後の階段ですよ~

足を滑らせないように、手すりにつかまってね~

大黒様、ご利益ありますように!





さあ、満開の桜桜が、妙義山に合いますね




桜 桜桜桜桜


駐車場は、観光客でいっぱいでした。


道路まで、観光バスや、自家用車が、ならんでいました。


妙義山さくらの里は、満開のさくらで、賑わっていました。