いざ大阪⑨USJ 前編 | ワーキングママの非日常的な日常

ワーキングママの非日常的な日常

備忘録としてブログ復活しました。外資系IT勤務のミドフィフ兼業主婦が綴る
◇◆おいしいもの&ときどき旅日記◆◇

2022年も終わりですねー

 

11月に気持ちが不安定になり、12月に風邪を引いてしまうというケチがつきました。

 

が、ご先祖様の灯篭を拝んで、観たいと思っていた劇団四季オペラ座の怪人や、桑田さんのライブへ行くことができました。

 

そして自身の昇進が決まり、それとは関係がないのですが、まるでご褒美のように突然決まった出張など、年末に自分の願いが叶ってしまうという不思議な年の瀬になりました。

 

まだまだコロナも続きますし、物価も上がるばかりで不安な日々が多いと思いますが、皆さん前向きに進んで行けたらいいなと思います。

 

前向きになるためには心身ともに健康であることが一番大事なので、そこは気を付けないといけないですけどね。

 

皆様よいお年をお迎えくださいませ。

 

 

さて本題。

 

2022年12月5日(月)

 

夫は仕事なので、早朝東京へ戻りました。

 

一人で朝食↓ あまりお腹が減らないのでちょい少な目。でもみっくちゅじゅーちゅは飲む。

 

私はこの日有休をとっていたので、ママ友とママ友娘ちゃんとUSJへ行く予定でした。私は初USJです。

 

1997年の年末にフロリダのユニバーサルスタジオへ行ったことがありますが、それ以来のユニバーサルスタジオ。

 

JRでUSJへ向かいます。

 

 

駅前から入り口へ行くまでの通り。USJに来たなーって感じですね。

 

 

↑Shake Shackがありますよ。

 

 

↓エントランスへやってきました。改装中なのかな?

 

なんかちょっとフロリダっぽいなぁ。

 

チケット売り場の列↓

 
ママ友は障碍者割引なので、窓口に並ぶ必要があります。2名まで半額になるのですが、ママ友がその割引分を私にも還元してくれました。ありがとー爆  笑
 
この時点で、マリオエリアに入れる入場確約券(有料)、入場整理券(無料)は終了していました。あとは入場抽選券に頼るのみ。

 

入口付近にウィニー・ウッドペッカーがいましたよ。ウッディ・ウッドペッカーのガールフレンド。

 

クリスマスツリーが見えたクリスマスツリー

 

 

ママ友娘ちゃんがUSJは何度も行っているようなので、全部お任せでひたすらついていきます。

 

 

まずはハリーポッターのエリアへ。

 

image

 

 

おお、ストーンヘンジみたいなオブジェが。

 

雰囲気ありますね。

 

ここからしばらく小道が続き、途中ウィーズリー家の空飛ぶ車「フォード・アングリア」があります。

 

ホグズミード村の入口↓

 

 

 

ハリーポッターのホグワーツ特急ですね↓

 

ホグズミード村の街並みが再現されているんですねー

 

↑左の赤い格子窓のあるお店が、ウィーズリー家の双子が通っていたいたずら&ジョークグッズの専門店「ゾンコのジョークショップ」

 

その右横が、菓子店「ハニーデューク」。耳あかやせっけん味などの「百味ビーンズ」や「蛙チョコレート」が買えます。

 

ハニーデュークへは入ったのですが、すでに主な商品は娘たちが買ってきたことがあるので、眺めるだけにとどめました。

 

 

ホグワーツ城だ!

 

 

 

黒い湖にくっきる映るホグワーツ城。すごい再現力。

 

 

 

 

湖に映る城があんまりくっきりしているので、何枚も撮ってしまったカメラ

 

image

 

 

 

image

 

マダムパディフットのティーショップ↓ ホグワーツ生徒のデートスポット。

image

 

ここはショーウィンドウだけで店内には入れないのですが、インスタ映えスポットなのか、写真を撮っている女子がたくさんいました。

 

image

 

さて、ここからメインアトラクション「ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー」に乗ります。

 

待ち時間は40分だったけど、実質30分くらいだったかな。

 

まずはロッカーで荷物を預けるのですが、アトラクションに乗ってるときに落とすと怖いのでスマホも預けてしまい、館内の写真なし。

 

image

 

ダンブルドア校長室、闇の魔術に対する防衛術の教室、談話室などを通っていきます。「太った婦人の肖像画」や「組み分け帽子」にも会えます。

 

階段を登るところで、映画に登場する「動く肖像画の廊下」がありました。

 

(写真はお借りしました)

 

アトラクションでは、箒に乗ったハリー・ポッターと一緒に、ホグワーツ城の上空を自在に飛んだ気分になれるんですが、この系統の乗り物はとにかく気持ちが悪くなるので、私は前もって酔い止めを飲んでいました。

 

それでも、箒に乗って急降下するシーンなど、やめてーー!!って思うくらい気持ち悪くなりました爆笑

 

 

バタービールの屋台に人が並んでます↓

image

娘たちに甘いだけだよと聞いていたので、並んでまでは購入せず。

 

ホグワーツ特急の横では、杖を持った人が並んでいました。

image

 

マジカル・ワンドという杖を振ると、列車右横にあるトランクが開く仕掛けになっています。

 

家の煙突から炎が上がる仕掛けもありました。

 

これ以外に4か所マジカルワンドを使える場所があるそうです。

 

 

ハリーポッターエリアを後にして、ジョーズの横を通り、ジュラシックパークエリアへ向かいます。

 

image

 

ジェットコースターも乗りたいけど、待ち時間が長いのでパス。

image

 

image

 

お目当てはジュラシックパーク・ザ・ライド。

 

いわゆるウォータースライダーですね。どの程度の水しぶきか前もって見てみたら、かなり濡れそうなので、これは合羽必須。

 

もってきていなかったので、乗り口の自販機で売っているビニール合羽を購入。400円なり。

 

image

 

絶叫系の乗り物がことごとくダメなママ友。最初は並んでいたのですが、途中で動画を検索して見ていたかと思うと、やっぱり無理と途中離脱。

 

そして私とママ友娘ちゃんはまさかの最前列!びっくり

 

ウォータースライダーはディズニーのジャングルクルーズよろしく、恐竜たちのいる水辺を進んでいきます。恐竜がすごくよくできています。

 

そして最後は建物内に入ってトラブル発生、ティラノサウルスが襲ってきて急降下しズバーン!!DASH!あせる

 

ママ友が私と娘ちゃんが乗ってたスライダーを撮ってくれていました。

 

 

ポンチョ着てても濡れるわー絶望

 

濡れた服を乾かすべくランチタイム。

 

エリア内にあるディスカバリー・レストランでロコモコ風DONをいただきました。

 

image

 

いやぁ、面白かった。

 

後でジュラシックパーク・ザ・ライドのYouTube動画を検索して観たのですが、意外と長い。自分が乗ってるときはあっという間だったんだけどなぁ。

 

つづく。