宮城・岩手への旅 2019年GW④平泉 中尊寺金色堂~猊鼻渓舟下り | ワーキングママの非日常的な日常

ワーキングママの非日常的な日常

備忘録としてブログ復活しました。外資系IT勤務のミドフィフ兼業主婦が綴る
◇◆おいしいもの&ときどき旅日記◆◇

2019年4月30日(火)~5月2日(木)

 

平成31年から令和元年にかけての宮城・岩手への旅備忘録。

 

 

2019年5月2日(木)

 

この日は朝一に平泉の中尊寺へ向かいました。

 

今回の旅の一番の目的である金色堂。前々から行きたいと思っていた場所です。

 

令和になって2日目、GWだし、かなり混むことが予想されます。

 

 

朝9時前には到着して、まだそれほど長い行列はできていませんでした。よかった。

 

 

↓この辺りから列ができていました。もうちょっと遅くなっていたら、さらに長蛇の列になっているところだった。

 

 

20分ほど並んだでしょうか。いよいよ金色堂の前。

 

 

 

中は撮影不可なので、外からパチリカメラ

 

この中に極楽浄土を再現しようとしたんですね。

 

金色堂を拝観した後は、お庭や本堂などを散策。写真全然撮ってないし爆笑

 

 

お庭の池でカジカガエルが鳴いていました。

 

 

京都の鞍馬などで鳴いているのを聞いたことがあります。この声がカエルというから驚きです。

 

中尊寺参道、月見坂からの眺め。

 

 

中尊寺を後にし、睨鼻渓へ。

 

睨鼻渓舟下りです。

 

 

お天気よくてよかったー!

 

 

古桃渓↓

 

 

壮夫岩かな?↑

 

少婦岩↓

人の横顔に見えますね↑

 

 

大猊鼻岩 124メートル↓ 迫力満点。


猊鼻渓の運玉投げ↓ 岩にあいた小さな穴に、うん玉と呼ばれる素焼きの玉を投げ、見事穴の中にはいると願い事が叶うと云われています。

 

運玉には、福、緑、寿、愛、願、運、恋、絆、禄、財の文字が刻まれているので、好きな運玉を選んでチャレンジします。3個100円で販売されています。

 

獅子ヶ鼻↓

 

あまよけの岩↓

 

新緑がきれいだねー

 

 

 

帰りに船頭のお姉さんが民謡を歌ってくれました。

 

動画はあるんですが、乗客の皆様が写りこんでいるので、ブログにUpするのはやめておきます。

 

それにしてもとんでもない力仕事です。女性の船頭さん、体力いりますねー

 

 

帰りは仙台で、牛タンのお店に行きました。

 

 

牛タンを満喫して帰途につきました。

 

 

宮城・岩手への旅備忘録、おしまい。