聖徳太子と法隆寺 | ワーキングママの非日常的な日常

ワーキングママの非日常的な日常

備忘録としてブログ復活しました。外資系IT勤務のミドフィフ兼業主婦が綴る
◇◆おいしいもの&ときどき旅日記◆◇

昨日は国立博物館で開催されている「聖徳太子と法隆寺」を観に行きました。



正直言って仏像はそれほど興味ないのですが、招待券をもらったのでねてへぺろ



上野駅の公園口前は、道路がなくなって広々となりましたよね。



上野公園の噴水⛲️


東京国立博物館までやってきました。



聖徳太子と法隆寺展は平成館で開催されています。




展示は撮影禁止のため写真なし。
入り口にあった仏像が素敵だったなぁ。

招待券でも別途日付指定券が必要なので、事前予約が必要でした。



日暮里方面へお昼を食べに行こうと思いましたが、夫が、東洋館で開催されている「イスラーム王朝とムスリムの世界」に興味があると言うので、それも観に行くことにしました。


まずは腹ごしらえ。東洋館横にあるホテルオークラ レストラン「ゆりの木」


夫は天丼、私は五目あんかけ焼きそば。
エビとイカがたっぷり入っていて美味しい♪


ランチ後、東洋館へ。


知らなかったんですが、東洋館って観る展示物がいっぱいあるんですねびっくり



そこで、イスラームの前に、1の中国の仏像から順に観ていきました。

カメラ禁止のマークがある展示物だけ写真撮影禁止で、それ以外はフラッシュ📸なしで写真OKOK


夫が、「(さっき見た日本の仏像より)中国、インドの仏像の方がいいな」とポツリとつぶやく

確かにインドの仏像は素敵でした。


エジプトのセクメト女神像がありました↓

ミイラもいましたよ。


中国工芸の展示物↓

↓こちらは国宝だそうです。
南宋時代の紅白芙蓉図。




ざくろ。よくできてますねー


5階まで見終わって、地下1階のムスリムの世界へ。

ガネーシャ〜ゾウハートハート


儀式用のアクセサリー。このイヤリング、めちゃくちゃ重そうガーン


↑上から18世紀トルコの螺鈿箱。
 19世紀スペインのラスター彩アルハンブラ壷。
 1800年頃ポルトガルの木画キャビネット。


↓インドの宝飾ネックレスがすごいびっくり

↓これ、ダイヤモンドらしいです目ダイヤモンド宝石白
目やばいねダイヤモンド宝石白ダイヤモンド


なかなか見応えのある展示でした〜



国立博物館から谷中方面へ歩きます。
↑上から旧因州池田屋敷表門(黒門)。
 東京藝大。
 カヤバ珈琲。


途中、古民家を利用したお店を見つけました↓
「上野桜木あたり」
ビール、オリーブオイル、パン、塩などのお店の複合施設。

今回は訪れませんでしたが、↑朝倉彫塑館はお勧めです。

16時にかき氷のひみつ堂に行きましたが、並んでいるとお店の人がやってきて整理券は?と聞かれました。
17:15の整理券だそうで、、、それを聞いてすぐに夫が「じゃあいいです」

・・・だから夫とはこういうところに一緒に来たくないのよねえー

ひみつ堂は娘たちと行くことにしますカキ氷



日暮里駅の谷中銀座方面口もキレイになりましたねー


この日も12000歩ほど歩きました。照れ