上高地ふたたび⑧河童橋から田代池 | ワーキングママの非日常的な日常

ワーキングママの非日常的な日常

備忘録としてブログ復活しました。外資系IT勤務のミドフィフ兼業主婦が綴る
◇◆おいしいもの&ときどき旅日記◆◇

上高地旅行記に戻ります。

 

 

2021年7月18日(日)

 

前日、河童橋横の五千尺ホテルの売店でプリンを購入してました。

 

夫はその日のうちに完食してましたが、私は朝、お風呂上がりにいただきました。

 

ホテル白樺荘には温泉がありますが、そんなに広くないので、コロナ禍でもあり、定員5名になっていました。

 

 
 
 
朝食は6:45からだったので、時間ほぼきっかりに行ったつもりが、すでに朝食バイキングは長蛇の列となっていました。
 
皆さん朝が早いですねーびっくり
 
ホテル1階の朝食会場↓

 

こんな素敵な景色を眺めながら朝食を取れるなんて、なんという幸せ照れ

 

気温は7時台で13度くらい。

ちょっと肌寒い感じですが、日向はそうでもない。

 

 

 

テラス席がいいなと思ったのですが、ホテルマンに「朝露で濡れているのでお勧めしません」と言われ、夫は室内の席をチョイス。

 

窓際の席はあいてなかったので、テラス席でよかったのになぁ。でもちょっと肌寒いからまあいいか。

 

 

 

私はあんまりお腹が空いていなかったのですが(普段朝食をあまり食べない)、バイキングスタイルで、↓のような小分けプレートになっていると、一品ずつおかずを入れないとなんか淋しいショボーン

 

 
というわけで結構多めに取ってしまった。
好物のエッグベネディクトがサーブされていて、まず最初にゲットしましたチュー

 

 

 

 

朝食後、ホテルをチェックアウト。

荷物を預けて、今度は河童橋から大正池を目指します。

 

 

 

 

 
この日も快晴晴れ

午後から本当に雨になるのかしら???傘

 

 

ウェストン碑です↑

明治時代、上高地の存在を世界に広めた功労者、ウォルター・ウェストンの碑。

 

 

 

 

↓上高地温泉ホテル。焼岳も見えています。

 

 

 

 

途中でまたお猿さんに遭遇猿

 

夫が近寄って写真を撮ろうとすると、威嚇されていました猿

 

 

 

 

 

田代池までやって来ました。

 

 

 

 

大雨によって大量の土砂が流れ込み、池の大部分が湿原化しているんですね。

 

 

美しい。そして静か。

 

 

 

蝶がいました。

羽を開くと身体の真ん中あたりが紫色に見えます。

(以下、上高地公式サイトから抜粋↓)

 

コムラサキ(タテハチョウ科)

真夏に活発に飛ぶ蝶です。河原で水を吸ったりしている時は、羽を開いたり閉じたりして、その角度により明るい紫色が現れたり消えたりする奇妙な蝶です。が、それがたまらない魅力にもなっています。幼虫はヤナギ類を食樹としています。