ブログネタ:あなたの思い出のおにぎりを教えて!
参加中
なんかレアなブログネタが届いたので、思い出のおにぎりの話をしたいと思います。
おにぎりと言えば、遠足のとき、母が作ってくれたお弁当。
ゴミを処分して身軽で帰ってこれるように、と思ったのか、プラスチックのお弁当箱ではなく、市販の使い捨てのお弁当入れに入っていました。コンビニ弁当みたいな入れ物です。
そのお弁当入れに入れやすいようにか、母のおにぎりは必ずTOPの写真のような俵型。おかずの横に整然とこの俵型おにぎりが詰めこんでありました。
友達は大抵、三角おにぎりとおかずを別に包んで持ってきていて、おにぎりを手で持ってほおばっていたので、それが羨ましくてたまりませんでした。ほら、俵型おにぎりだと、両手でつかんで食べるって感じではなく、箸でつまんで食べますからね。
そこで、ある日、母にリクエストしたんです。
「お弁当のおにぎり、三角にして」
と。ところが・・・
「三角おにぎり、お母さん、作れんとよ(作れないのよ)」
??
ほんと、これにはびっくりしました。まさか作れないとは
母は関西出身なのですが、祖母(母の母)もやはりこの俵おにぎりばかり作っていたそうで、俵型しか作ったことがないのだそうです。どうやら関西は俵型が主流なんですね~
そのときだったか、もっと大きくなってからだったか忘れましたけど、それから私はおにぎりは自分で作るようになりました。
父方の祖母は三角でも俵でも、太鼓型でも作れる人でしたが、私も結構器用だったので、いろんな形のおにぎりを作って、母に見せては自慢してました。
とにかく今でも作るなら三角おにぎりです。確かにお弁当には入れにくい形なんですけどね~