季節の手しごと*スノードロップ -8ページ目

季節の手しごと*スノードロップ

心の奥で生まれる思いを大事にしよう♪
穏やかな日々と地球の自然に感謝して…

町のあちらこちらで、あじさいの花が咲き始めました。

もっと色濃くなっていくのは、これからかな?楽しみ音譜


2015052616400000.jpg

先週、今週と二週続けて

「紫陽花の女の子とかたつむり」の出張講習に行って来ました。


今週の会場は、「冬王さま」以来久しぶりの

白うずらのマシュマロちゃんのお宅でした。


本日のマシュマロちゃんは、

お父さんが気持ちよくお昼寝をしている時に聞こえるあの音?ぐぅぐぅ

よく似たちょっと変わった声でお話ししていました。(笑)




新緑が美しいお庭をバックにみんなで手しごと中。



今週/マシュマロ邸



IMG_1059.jpg

先週/Hさま邸


紫陽花の女の子とかたつむりと葉っぱを作りました。

女の子の洋服は、先日染めたフェルトです。

かたつむりは、フィボナッチ数列と右巻きであることを

意識して作りました。


両日とも楽しくおしゃべりしながらチクチク。

あっという間の2時間でした。


よくみると、ひとりひとり顔が違います。

(顔がないじゃないか?!と、つっこまないでくださいねあせる


同じキットを使っても

その人の手から生み出される作品は世界でたったひとつ。


お母さんが楽しみながら作ったお人形は、

家族(特に子ども)も その「楽しさ」を感じ取ります。

基本、家庭はお母さんがハッピーなら上手くまわっていく気がします。


今頃、それぞれのお家のどこかに飾られているはず。ニコニコ


梅雨の時期、紫陽花の女の子が気持ちをあげてくれますように。アップ

参加してくださったみなさん、ありがとうございました。ドキドキ



☆追記☆


参加してくれた方が、自宅に飾った写真を送ってくれました。


IMG_2692.jpg
かたつむりが切り株の上に乗っていてかわいらしいかたつむり

そうそう、風にめくれた動きが出せるように

葉っぱにモールが入れてあります。いい感じ!



IMG_4734.jpg
お母さんが作ったお人形を見つめる娘さん。

至近距離ですあせる

ふっくらほっぺの横顔と手が かわいいな~ドキドキ



送られてきた2枚の写メを見ていたら

なんだかとってもほっこりしちゃいました。(*^.^*)

信じる信じないは置いといて

誰にでも守護天使が最低1人は

いつもそばにいてくれるそうです。


守護天使は

私たちを光の方向に導いてくれる

ガイドの役目をしてくれるのだとか。


人間の自由意思を尊重し、

口出しはあまりしないそうですが、

困った時に語りかけると答えてくれるそうです。


どうやって答えてくれるかというと、

直接メッセージが聞こえてくる場合もあるし、

夢やシンクロ、直観など本人が気付きやすい方法で。


性格もいろいろあるようで、

私の守護天使は、ユーモアがあってカラッとさっぱり。

あなたがそれでいいならいいんじゃない?的な感じ。


色は、マゼンタ

さっぱり系ですが慈愛に満ちたおおらかな天使のようです。


2015052514400000.jpg


羊毛で作ってみました。

こんな感じです。(たぶん)

光が透けて見えるころが気に入っています。


名前は、まだ教えてくれません。(笑)



人間は、本来スピリチュアルな存在であって、

何かを体験したくて

(身体を持った)人間に生まれてきたはずなのですが、

スピリチュアルにハマり過ぎると、

時々、あやしい人のように思われてしまうので

気をつけたいと思います。(^^ゞ


アート、お料理、手芸、楽器の演奏、ダンス、奉仕活動など

自分の好きなことに夢中になっている時のワクワクする感覚を

味わえるのは身体があるからです。


たまに、そんなことを思い出すと

色々なことに挑戦してみようかな?と勇気が出てきます。


いくつになっても喜びを持って

地にしっかり足をつけたスピリチュアルな存在でありたいです。


守護天使が導いてくれますように。キラキラ



2015052513220000.jpg

明け方、カーテン越しにピカピカ光る稲妻で目が覚めました。


雷が去ったあとは、マイナスイオンを含んだ

ひんやりした気持ちのいい風と青空が広がりました。


PC、携帯に触れることが多い私たちにはプラスイオンが溜まっているので、雷は、事故がなければ人間にとってありがたいものなのかも。


5月の台風も人間の見解では異常気象となりますが、

地球さん的には、PM2.5などの大気汚染を掃除したのよ~

というつもりだったりして…

地震、火山活動が活発になっているのも

きっと自然の摂理に沿ったことで何かに必要なのかな?

と思ったりしています。


地球を汚さないように、人間はもっと謙虚にならないといけませんね。


話し変わって、

先日、八百屋さんの前を通りかかると、

一山390円と書かれた鹿児島産「そら豆」が目に飛び込んできました。

かなりの量があります。

そら豆好きな私としては、買わないわけにはいきません。



2015051217200000.jpg
少々サヤは、茶色くなっているものの

たぶん、中身は大丈夫でしょうということで。



2015051217240000.jpg

ふわふわのベッドに並ぶそら豆くん!

ぷっくりして美味しそう。ニコニコ


美味しそうと言っておきながら紹介するのもなんですが、

10年以上前に子どもにせまがれて何度も読まされた

「そらまめくんのベッド 」  

を思い出してしまいました。


ふわふわ ベッドが みつかった

きょうは たのしい おいわいさ

カシャカシャ ドンドコ プップクプー♪
カシャカシャ ドンドコ プップクプー♪


この部分に節をつけて読むのが楽しかった~(笑)

(話し脱線!(;^ω^A)


2015051217250000.jpg

サヤから栄養を送っている へその緒のような部分のことを

珠柄(しゅへい)と言うそうです。

ふわふわの白い綿の役割は、そら豆を寒さと乾燥から守り、

葉や根から送られてくる栄養分を一時貯めて、

そら豆の成長に応じて少しずつ分け与えているのだとか。


ちょっと感動しながら、黙々とサヤから出すと



2015051217280000.jpg
こんなにたくさん!!


すぐに塩茹でしていただきました。グッド!

あ~美味しい。ラブラブ!

ビールに合う。ビール


桜えびと新玉ねぎとそら豆のかき揚げもいいですね~


そら豆は、春の味がします。



また、そら豆は栄養価が高く、

タンパク質やビタミン類、食物繊維が豊富に含まれていて、

なかでもビタミンB1とB2が多く、疲労回復、夏バテ防止になるそうです。

水分代謝を促す作用もあるので、むくみやすい人にも良いみたい。


旬のものを美味しくいただけることに感謝あせる

そら豆農家の方々ありがとうございます。ラブラブ


そら豆専門店「まめそら」さんで勉強させていただきました。

http://www.mamesora.jp/index.html

5月を代表する花といったら


薔薇バラ


私の中の一番古い記憶は、

5月のさわやかな風とミツバチの羽音、

そして野バラの香りです。


2、3歳の頃、

母が洗濯物を干している間、

近くの畑の隅に咲いていたバラの匂いを

クンクンと嗅いでいたことを覚えています。

ひとつひとつ顔を近づけて…


そのワンシーンだけ覚えているのです。


だからなのか?今でもバラが大好きドキドキ



2015051417180000.jpg
近所のお宅でも次々に咲き出しました。

うっとりするほどいい香り。


2015051413120001.jpg

5月の台風、そして30度超えで、バラもびっくりしたのでは?

頑張って持ちこたえましたあせる



バラは、愛と美の惑星である「金星ヴィーナス」の影響を

受けているそうです。

なんだか神秘的ですね。(*v.v)



ハイビックリマーク

作ってみましたよ! 「野ばらの姉妹」



ふんわり花びらに包まれた

紅バラと白バラのふたごの姉妹。


手のひらサイズです。パー


人形を作っていて

子どもが通っていた幼稚園で

この時期、歌っていたかわいらしい歌を思い出しました音譜


≪ばらの庭≫バラ


オー あかも しろも ばら

オー ばらのにわ

ゆらり ゆれるよ ばら

いきてる ばら


とおい くもの かげかしら

ばらのアーチ しずかに


オー あかも しろも ばら

オー ばらのにわ

ゆらり ゆれるよ ばら

いきてる ばら

(作詞作曲:ごめんなさい。わかりません。(ノ_-。))





≪ぶんぶんぶん≫ハチ


ぶんぶんぶん はちがとぶ

おいけの まわりに 

のばらが さいたよ

ぶんぶんぶん はちがとぶ


ぶんぶんぶん はちがとぶ

あさつゆ きらきら

のばらが ゆれるよ

ぶんぶんぶん はちがとぶ

(作詞:村野四郎 作曲:ボヘミア民謡)




あ~両方、簡単な歌詞だけど素敵だな~ラブラブ!


 



 

今日はお日様サンサンとってもよい天気晴れ


手仕事日和。


まず、大判のフェルトを染めました!!


水色とピンクと薄紫。

昨年は二色でしたが、今年は三色染めてみました。


2015051109030001.jpg


そして

葉っぱ・・・はっぱ



2015051111000000.jpg

洗面台の限られたスペースを使って、

羊毛を軽くフェルト化します。

(ポリ手袋をはめて表面をゴシゴシあせる


アッシュフォードの羊毛は本当に色がきれい。


2015051111040000.jpg
羊毛同士が絡まり、一回り小さくなったところ。



職人のように黙々と作業すること約2時間!!


2015051112550000.jpg

じゃ~ん♪

こんなにたくさん出来ました!


サンサンのお日様のチカラで乾かします。晴れ晴れ


(余談ですが、風に飛ばされないように置いてある石は、目の前の土手で拾ってきたように見えますが、実はこの石、「天照石」といいます。とってもパワーのある石なんですよ。)


乾いたら、軽くアイロンをかけ、形を整えます。アイロン



ここでお知らせ*:..


今月は、19日と26日に出張講習が入っています。

昨年大人気だった!?「あじさいの女の子とかたつむり」を作ります。



そうです音譜

本日の手仕事は、このあじさいの女の子の洋服

葉っぱの準備だったのです。



いつも一緒にスノードロップとして活動していた相方が

仕事の関係で時間が取れなくなってしまい、

しばらく(?)私ひとりですることに…(゚ーÅ)


こらからは、ピン芸人のように、

リクエストがあったら、呼ばれた先へ出向いて講習することが

多くなりそうです。


相方に頼っていたことが多かったので、何かと心細くはありますが、

ご縁を大切にし、

コツコツと楽しみながら頑張っていきたいと思っています。


これからもヨロシクお願いしますラブラブ