https://nonamestore.official.ec/


『 今回は簡単に板のフレックスに触れていきます 前に書いた内容も被るとは思います 後はスノーボードショップで良くある店員さんがやる動作なんですが これを読めば知識が無い店員を1発で見破る事が出来ます 100% 

(≖ᴗ≖๑) ホーントォ?キミホントニスベレル?www

ってか滑る上でかなり重要なポイントがフレックス
多分ですが柔軟性のフレキシブルから来てるかと思います
フレックスが柔らかい 
フレックスが硬いなんて聞いた事は一度はあるんじゃないですかね?

このフレックスはどうやって決まる( ˙꒳​˙  )?

板の素材などでも変わって来ますが基本的には
『 厚さ 』で決まって来ます
薄いと柔らかい 厚いと硬い
単純にこういう造りとなってます

で!す!が!
スノーボードの板はノーズからテールまで
全部が全部まったくフレックスが同じ!なんてのは基本的には有り得ない事です
かなり細かく部分でフレックスは違います
板を棚何かに置いて真横から見てみればわかりますよ
ノーズからテールまで厚さが変化してるハズです
スノーボードの板は基本的には何枚も重ねて作るのです
そして板のコンセプトに合わせたフレックスになるように緻密に厚さが計算されて作られています
工場で機械で大量生産はしてません
職人さんが手作業で作ってます
(木材のカットとかカーボン材の加工なんかは工場の機械とかでやるでしょうが そういうのは揚げ足取り)

そしてフレックスと比例するのがトーションになります

『 簡単に言えばフレックスが硬いのにトーションは柔らかいみたいな状態は基本 普通 ノーマルでは有り得ないという事 

になります
当たり前なんです
フレックスが硬い=板が厚い=捻りにくい
極々当たり前 物理的にそうなるしか無い訳ですよ

なんですが 前述の通りノーズからテールまで同じフレックスの板なんてのはありません
自分でクラフトした雪板とかなら同じだろうけども
スノーボードのフレックスと言うのは
メーカーによりけり
その板のコンセプトによりけりでまさに千差万別

1例をあげれば
ノーズは柔らかい
足元は張りもあるけど柔らかめ
テールは硬い
こういうフレックスの板が普通にあります
これだけでも最低で3ヶ所のフレックスの違いがあります
厳密に言えばノーズから前足までの間ですら段階的にフレックスの差はあるし
足と足の間もフレックスが違う
後ろ足からテールまでの間も段階的にフレックスの差がある

まさにフレックスのゲシュタルト崩壊!笑

ちなみに上に書いたようなフレックスの板はマニュアル操作系ですか?それともAT系ですか?
更には形状はツインですか?ディレクショナルツインですか?ディレクショナルですか?
セットバックはありますか?

『 フレックスの割り振りでこれが大体全部わかるようになります 

上の1例のフレックスパターンだと
まず板の形状はディレクショナル
操作感はマニュアル
セットバック有り
ノーズ側が長めの板に多いフレックスパターン
ノーズが柔らかい=ノーズをたわませて曲がる板
足元が張りはある=縦の体重移動に対しての反応性が良い( ピッチング動作やノーリー オーリー等も含む)
足元が柔らかい=トーションをゴリゴリ使って捻じれる板=マニュアル操作が強い
テールは硬い=ターンの出口で加速しやすい板

『 どうですか?高々フレックスのパターンだけで どんな板なのか どういう操作が必要なのかが見えてきます 操作が分かる板に乗る方が早く乗りこなせるとは思いませんか? 

この位スノーボードのフレックスと言うのは重要です

んでスノーボードショップの店員さんを見極めるコツがあります 笑
本当に板の事を分かっている店員さんかマジで簡単に見分けるポイントがあります

良くスノーボードショップの店員さんに
板の事を聞くと
床にノーズをつけて手で押して板のしなりや
それこれフレックス 反発力をアピールしてきませんか?
その時に板の何処を店員さんが押すか見てください

『 ほとんどのアルバイト店員何かは 前足と後ろ足のインサートホールの間に手をつけて板を押すんですよ スノーボードに乗りながらその場所に上から力がかかる事は120%ありませんし無理です 本当に分かっていれば前足のインサートホールの上に手をつけて板を押すんです 

意味が分かりましたね?
インサートホールは実際にバインが付く場所です
力がかかるのはそこです
前足と後ろ足のインサートホールの間
本当に板のど真ん中辺りに手をつけて板を押す店員さんは疑いましょう
知識も経験も怪しいし
そこのショップでは店員に対してそういう説明をしてないショップという事まで分かります

ショップを選ぶポイントにもなりますね笑

これアテクシは実際に経験あるのよ
某有名なね全国展開のショップのチーフとかいう奴が思い切りやらかしてました w 

内心 あーこいつ駄目だ (´^ω^`)ブフォwww
ってなりました

そんなど真ん中を押せばある程度硬い板だろうがたわむんじゃ!
本来はそこに上からの圧がかかる場所じゃないからな!
後は必要以上に板を押す人
これもまた馬鹿です
もう体重かけで おいさー!って押す店員とかも居ますけど
下手したら中の圧着された板材が部分破損しますからね

『 中で一部分折れた板を買わされる訳ですよ

なのでショップさんに行って
自分でフレックスや反発力を試す時は
ノーズを床につけたら前足のインサートホール辺りに手をつけて軽くたわむ位に押せば十分です
それで分かります
普段滑りながら 手で押した以上にそこに圧をかけられるレベルの人ってのは中々居ませんから

長くなりましたがフレックスの云々
エセ知識店員の見極め方
如何でしたか?笑

これ一つを見るポイントにするだけで見極める事が出来ます

では( ゚д゚)ノシ サラダバー🥗