『 それは説明力不足とかではない 笑 この言葉に救われた 

(´;ω;`)ブワッ


 

 



 

 



 

 

朝一百沢

長野ナンバーの車多数 バッカン客ですが


『 あいにくの猛吹雪 ゲレンデはヤブ! 


とりあえずDRで滑るか〜

第二リフトが後から動きましてソロで第二へ上がりまして

パウダーを楽しみながら降りてたら

リフトの団体客?さんから(σ´³`)σヒュ〜♪って


『 普通に急斜パウダーを普通に滑ってただけで 何かギャラリー盛り上がってる! 』 


(謎ω謎)


トイレに降りてから爺様合流

ゲレンデパウダー祭り←バカ2匹


お昼にラーメン




午後はウェーブセクションでターン練習
これ楽しい
地形でビッテリーターン練習
足場崩れて雪まみれ

リフトにて
俺氏の教え方悪いんかなって相談
説明の仕方 考え方 感覚の話

結論

説明力不足でも無いし考え方も間違ってない
ハイバックに乗るって言うのはそれだけ難しい内容だって言われました

だがしかし

アテクシはそれが出来て当たり前って教わった訳ですね?

そこから体の使い方やらセンスの話になりまして
色々と久しぶりにガチ座学状態

教え方は悪くないむしろ正解
考え方も正解
ただ!やってる内容は難しい部分
1シーズンそれだけを練習しても出来るかどうかが普通なんだよ という事でした

アテクシは多分 1日ニ日位で出来た
最初から出来て当然と教わったから難しい内容じゃないんだなってずっと思って来ました

感覚の問題だからなんともね?伝わりにくいんだけどね
テコの原理をふくらはぎで操作するってだけの話だから
理論的には傾くだけの話だから難しいとは今も思って無いんだけど
出来ないのが普通らしいです←

アテクシは相当上手く鍛えられたんだろうなって今日思いました そして感謝

そりゃ周りから妬まれるし僻まれるわな

でもこれからは自分がやってる事の難しさを
他人の尺度に合わせないとあかんのだなと

よくこんな面倒くさい仕事をずっとやりましたね
( ´Д`)=3

そう言ったら笑ってました

後はたまたまだけどスライドターンのアテクシなりの考え方使い方が偶然にも
昨今のアルペンレーシング界の主流の技術理論だったという現実におでれーた

俺って意外とすげーんだな 笑

そうよそれよ!って言われましたわ

では( ゚д゚)ノシ サラダバー🥗