フム(( •̀ω•́  )フム...


『 感覚と実際の差異に気付いた事とメンタル 

少なからず自分はこの板を乗れるだけの下地がある
それを今日実感しました

後は今までとのターンスピードの差
GRだと必要が無かった上体からの働きかけ
本当にマニュアル操作のF1カーみたいな感じ

GRとの一番の差が深周りの最中のスピード
深周りなのに減速があまりしない板なんですRX
そこに慣れない 気付けなくて

『 なんか 自分の反応が遅れてるな〜 乗れないな〜 板に置いて行かれるな〜 

今まで減速する区間で減速しない事が無意識のビビリに繋がって それが更に操作や軸移動の遅れに繋がる

そうなるとスピードが出ない
スピードが出ないと曲がりにくい
なぜなら?遠心力を貰いにくい状況になるから

本当にこの無意識化の恐怖
今まで減速する区間で減速しない事の違和感

これに今日気付きました

GRやグレイのデスペシリーズ オガサカのFCみたいな オートマのカービング板って
良くも悪くも誰でもある程度上手く滑れちゃう板

RXは癖が強くて乗りにくいって良く言われるって
ラマさんが申してましたが

そりゃあそうだ
減速率が低いのに曲がれちゃうんだもん
ハイスピードで曲がるように作られてるってのは
頭に入ってたけどもだ?

『 反発やピッチングがある程度しっかり使える人が乗ると深周りでも減速しない むしろ加速するんじゃねーか?レベルで走って行く板だなんてのは想像してなかった 

減速区間でがる山周りの部分を加速するんやで?

気付けなくて気付けなくてずっと違和感になってました

正直自信喪失してました 笑

ちゃんと説明しといてくれラマさん!
結構これ大事な事よ?無意識化に刷り込まれた部分で逆転の発想なんだからさ〜

なので!
今までは減速する区間も減速率が極端に低い
又は加速気味の等速で走破する
ここが分かったら無茶苦茶良いす笑

曲がる
とにかく曲がる
百沢には検定ロング練習4ターンポイントがあるんだけどね
今日そこで6ターン〜8ターンで滑れてました

『 スピードが出たままのミドルの深周りで 

これ意味が解らないとは思います
無茶苦茶異常機動です
んで遠心力が常についてきてくれる滑りになるから

板は立つ←
身体の後から板が回ってくる←
ハンドスライド部分が実質的なコマの中心軸に使えて板がぶっ飛んで行く←

この板は うん 乗りにくいって言われるよ!
ラマさんw

DRもそうなんだけどラマさんが作る板って
本当に癖が強いから 
155wとのコンセプトは似てる

絶対的な差が加速性

加速性だけはDR155wは本当に弱い

なぜか?

『 加速していく為のテールが無いから 

あれがピンテールじゃなくて
普通ひスクエアタイプの硬いテールなら
ターン出口でガッツリテール荷重で加速するんだけど

155wのテールなんて無いレベルだからw

たまにDRで滑ってると
テールがねえ!って突っ込まれます 笑

本当にねぇ
板に説明書つけないと乗れない人が大多数になるような高性能癖強板

でも自分の滑り方 求める方向性にはドンピシャ

明日からは全開で滑れます
すげーメンタルさっぱりした
早く動画撮影したいw

では( ゚д゚)ノシ サラダバー🥗