『 結局は負けん気だけでテクニカルの世界を一気に突き進んで来た感じよね 』
(´>∀<`)ゝ←バカタレ
あーだこーだと
あんだれかんだれと
叩かれながらも 何クソこんにゃろうと
カービングの世界に入って5シーズン
『 最近はInstagramは韓国の方からフォローが来ますね…なぜ?🤔 』
多分 ラマさん系統のJapanスタイルが韓国のスノーボード界ではかなり浸透してます
Infinityの系列ライダーとかもいるし
シーズン中に韓国で技術選の世界大会やりましたしね?確か
まだ参加国は少ないけど アメリカとかも参加選手いたんじゃなかったかな
後は宮城県のPOWERライドさんフォローありがとうございます
以前そちらの商品にはお世話になりました
ソフトフレックスを使ってフィット感をあげる方が長い目で見たら良い気がします
角付量を増やしたい
角付動作を早くしたい
そうなって来ると必須になるのがブーツとバインをテコの原理で動かす事になるんです
トーならタン
ヒールならハイバック
しっかりとテコの原理で力をかけるとロスの少ない切り替えし 角付に繋がって行きます
ブーツのアンクル付近は可動があるけど
アンクルより上のタン部分はなるべくなら隙間等がなく可動範囲が少ない(俗に言う硬い)方がトーサイドの角付をする場合には楽になります
結構いるじゃん?YouTubeとかで
ブーツは緩い締め方でも良いよ~って
『 あれはね?演者が足首を固めたり可動させたりを出来る人なんだよ?タンで押すと楽に板が立って来る 押す乗り方もある訳 』
トーサイドの時はなるべく足首は使った方が板は立って来るんだけどもだ
何事も限界はある訳で足首の曲がる量にも個人差はありますが
適正な力が入る範囲での曲がる角度ってのは
人間そこまで差は無い訳です
んじゃ更に角付を増やしたい
反応を早く切り替えしたいってなった時に
アンクルから上のタン部分に頼る事になるんですよ
その時にちゃんと締めて無い
タン部分が柔らかいブーツだとスネでタン部分に圧をかけてもバインにも板にも伝わる前に
ブーツが圧を吸収してしまいトーサイドで板が立って来ない 遅い 苦手 みたいになって行くので
テコの原理を使って効率良く板に力を伝えて行こうね
ヒールはハイバックがあるけど トーには無いからブーツのタン部分を使おうね
タンを使うためにはちゃんとした締め方しようね
こんな感じになる訳ですね(長いw)
これがグラトリだとまた逆になるんですけどね
反応が早すぎるよりは体感コンマ5位のタメ 遅れが必要にもなって来ます
板が弾けて力が伝わって来るまでのラグがあるんですよ
この辺はカービングとはまた違う板のたわみの使い方 弾き方になるのであれですが(笑)
トーサイドターンが苦手意識ある方は
1回 自分のブーツにも注目してみると良いかもしれませんよ
自分も良く自分の動画を見返してますが
まだまだ下手だなと現実を分からされます💧
俺氏さんは負けず嫌いなのでね
上手くなる為には貪欲なのよ 笑
タンを使ってトーサイドを攻めてみたら
柔らかいブーツだった
これ以上シューも締まらない
ブーツ買うお金無い(´;ω;`)つ⑩
そういう時はPOWERライドを試してみましょう!
ハードは足の甲がめっちゃ痛いのよ😣
俺氏の足が厚いからかもしれんけどさ
隙間等を無くしたいならソフトで充分だって
知り合いのスキーヤーが実際に使って言ってました
スノーボードの知り合いでも使ってる人はソフトを使ってますね
急場しのぎアイテムとバカにするなかれ
結構な差がありますよ?マジで(笑)
デハ( ゚д゚)ノシ サラダバ-🥗
