『 超絶チー牛コミュ障ヒキオタニート(;´・ω・)だと自分の事を思っております 』
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
コミュ障ではあると思うし
アスペルガー傾向も強いと思う
『 俺氏が発言した事を理解されないで曲解される事も多々あります 』
俗に言う社会不適合者という奴ですね( ˙꒳˙ )/ ハイ!!(笑)
仕事しながらラジオやら何やら情報を取り込んでいく訳ですが
『 米農家 中規模 小規模農家辺りは赤字経営らしく 今年度は大量に廃業する農家が出るだろうとの予測をしている東大卒の現農家の方の話が耳に入りました 』
その方の予測意見としてはスーパーから米の陳列が消える日が来ると
詳しくは書きませんが(米ろぐでは無いので)
中々に納得の内容でした
スノーボード界もルッキズムや好み云々ってあるのよ~(前回)
当たり前です
協会だって根底は商売ですから(`・ω・´)キリッ
売り出したい人や流れはあるんです
それは当たり前です
プレイヤー側はそこに囚われたらダメよってだけで←
いや逆にそういう部分込みで攻略してのし上がってやる(๑•̀ㅂ•́)و✧って考え方も正解だと思います
タイムレース系は目に見える結果があるのであれですが
採点基準系は可能性全てを攻略していくのもやり方です
自分にネームバリューがつくようにする
これも大事
やはり有名な人と無名な人なら同じ滑りでも点差が出やすいのも当たり前
ルッキズム然り流行りの滑りなんかもある
『 自分が審査する側ならどういう人に点数つけますか?やはり見栄えやスター性なんかもあるでしょ? 』
Ai判定とかにならない限りはどうやっても審査員達も攻略しないといけません
審査員側も前年度の選手を見てる段階で
あ〜来年も とか
3年後位には~とか
『 見てます(ㆆ_ㆆ)ジーー!』
必ず(笑)
なので若い人程印象に残るアピール出来る滑りや外見なんかを意識してください
タイムレース系は違うよ?←しつこいw
俺氏さんはBCストリームさんの板を好んでます
特にBCのワイドボード系が本当に好き
これだっけかな?俺氏さんの考え方で間違ってねーんだって思った動画(間違ってたらごめんなさい)
ワイドボードのエッジグリップの強さの源は
太い分 雪面に板が刺さる幅が増えるからだそうです(青木玲さん&ラマさん談)
物理的に深く突き刺さるからグリップが上がって強い遠心力を貰いながら滑れますよって事
俺氏さんは同じ考え方でしたからすんなり説明を受け入れられました
でもワイドボードって切り替えしが遅いんじゃね?
こう考えるのは当たり前です
単純に逆側のエッジまでの距離が遠い分
切り替えに物理的に時間差が出る
これはこれで正解なんです( •̀∀•́ )b
ただし!
ソールをコンベックス形状を強める事でそこを埋める事が出来ます
実際に自分の板をチューンして貰ってるプロショップの職人さん達から言われました
BCの板はコンベックスがかなり強いなって
目の前でフラットな定規とか使って教えてくれました
めちゃくちゃ目に見えるレベルで分かります
コンベックスが強いとサンディングとかだいぶ難しいらしいです( ˘•ω•˘ )
毎回毎回すいません お手数お掛けしてます
BCの板って操作感がダイレクトだから自分にはあってるな~って
例えばの話
OGASAKAやgrayの板ってのは誰が乗っても乗れるのよ
そういう作りなんだから最初から
フレックスの硬さってそういう事にダイレクトに繋がるからね
BCって逆の作りになってて基本的にフレックスは柔らかいからこそ 操作しないと動いてくれない訳
逆に普段からフレックスの硬い板に慣れた人からしたら曲がり過ぎる板に感じると思います
『 踏んで曲げる操作もあれば 踏まないで曲げない操作ってのある 』
普段から全体のフレックスが硬い または硬すぎる板に頼ってばかりいると
あえて踏まない操作が出来ないし 多分想像も出来ないと思うんよね
あとは板が柔らかい分 反応がダイレクトですね
自分の操作量に直接反応してくれます
その分 のり手を補助してくれない部分も強いですけどねw
振動吸収性とかは多分 デスぺやCTSなんかより劣るんじゃないかな
一長一短ですからね(^_^;
完璧な板なんてないわけで💯💮w
『 板の特性を理解して板の性能を120%引き出す乗り方を作って行く方が良いんじゃないかなと個人的には思ってます 』
だいたい一流メーカーさん達のね?
一戦級の板はそこまで総合戦闘力に差は無いと思う
得意不得意は差があるだろうけどもね
だから自分の使ってる板を120%理解して戦闘力を引き出してあげるのが乗り手側の腕の見せどころだと考えます🤔
以上!
社会不適合者の俺氏さんの意見ですた!
デハ( ゚д゚)ノシ サラダバ-!