へとへとの1週間

テーマ:

ブログの更新が

ぱたっと止まっていた

なぜならば、

仕事上の事件が

同時多発的に起きていたため

加えて月末であるが故

事務作業に追われ

更に加えて新規の依頼対応

こちらも事務作業が山ほど

更に更に既存の利用者さんたちの

担当者会議が数件重なり

ぜんっぜんブログを

書いている時間が取れなかった

みんな担当者会議を月末に設定しがち

介護職あるあるである

 

なぜだか事件というのは

重なって起きるもので

1つはシャレにならない

報告書を書かねばならんほどの

重大事件であり、

1つは利用者さんの

急激なADL低下による

やれベッドから落ちたとか

褥瘡ができているとか

状態変化によって

支援内容が急遽変更され

週1から毎日2回訪問になり

その調整に追われたり

看護か往診か入れてくれないと

褥瘡どうすんのとか

ケアマネさんと協議したり

といったことだったり

その他諸々紆余曲折

もうぐったり・・・

木曜日の朝目が覚めて

まだ木曜日だということに絶望し、

金曜日のような疲れ具合の

身体を引きずって

なんでこんなに暑いんだい!

なんてどうしようもないことに

腹を立てるほど

疲れ果てていた

何かトラブルが発生したときこそ

その事業所の真価が問われると

私は常々思っていて

普通の支援を普通に回せるというのは

当たり前のことであって

普通じゃ起きないことが起きたとき

どう対処するのかってところで

正体が分かると思うわけだ

どう対処したらいいか分からない

ということだってあると思う

でもできることは何かってことを

ちゃんと自分の頭で考えて

行動する、相談する、報告する

ってことが非常事態時には大切で

そこがちゃんと動けない、指示待ち

になってしまうとやっぱりね

信頼を失うと思う

なのでここが正念場だ!と奮起し

大事件に関しては最大限の対処を

行ったつもりではある

 

そして今回のいろんなトラブルで

特に思ったことは

「任せる」と「丸投げ」は

全然違うってこと

二言目にはお任せしていいですか?って

それは任せてるんじゃなくて

丸投げって言うやつじゃんって思って

ある程度の下地を作った上で

ここから先はお任せします

って言うのは分かる

何もないうちから

全部やってくれってのは

ただの丸投げであり責任放棄

 

ここのところ

いろんなところでトラブルが

発生していていろんなケアマネさんと

密なやり取りをしていたのだが

みんな人それぞれだなぁって

ほんとにみんなそれぞれやり方が違って

それが良い悪いとかではなくて

個性豊かだなぁと思った

若干2名はおい!って突っ込みたくなる

ところはあったけれど・・・

いや、突っ込んでたけど・・・

こんなに同時にいろんなケアマネさんと

コンタクト取りまくったりすることは

あんまりないので

それぞれの個性を面白いなぁと

感じつつもヘロヘロな今日この頃であった

 

ランキングに参加しています

良かったら応援お願いします↓↓

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村