花粉症とは体の働きによって起こるもの?時期や種類もさまざまあるのだそうです | 健やかな毎日を過ごすsnkw徒然日記

健やかな毎日を過ごすsnkw徒然日記

楽しく明るく爽やかに♪

どうもこんばんは~、snkwですひらめき電球

 

3月も最終週となりまして、会社内では新卒の受け入れのための準備が着々と進んでおりますグッド!

 

新たな生活をスタートされる方も、今くらいですとまだまだ準備に大慌てといったところでしょうかニコニコ

 

私は新卒のころギリギリまで新しい部屋に入ることができず、準備もままならなかった記憶がありますので、この時期は他人事ながらソワソワしてしまいますDASH!

 

入社式前日、布団なしでフローリングに寝たときは都会の洗礼を受けたように感じました汗完全に自分の準備不足が招いた結果なのですがね(笑)

 

さてこの時期といえば、もうひとつ大変なのが花粉症だと思います。

 

私は花粉症ではないのであまり詳しくは知らずにいたのですが、これを機にすこし調べてみましたメモ

 

花粉症とは体の「アレルギー反応」

花粉症とはいう名前は毎年なんども聞いていたのですが、くしゃみや鼻水が止まらなくなる症状のことだと思っておりました。
 
その考えもあながち間違いではないのですが、正式には花粉症とは花粉に対して体が起こすアレルギー反応なのだそうです。
 
くしゃみや鼻水が止まらくなるのは、体内に入った花粉を取り除こうとする体の働きなのだとか。
 
小麦アレルギーやそばアレルギーなど、アレルギーの原因となるものを食べると大変なことになるということは知っていたのですが、花粉症もまさにそういうことなのでしょうかえっ
 
ということは、花粉が飛散している時期は原因となるものを常に吸い込んでいるということになるので・・・大変ですねあせる
 

どんな種類があるのはてなマーク

花粉症とはこの時期に飛散するスギ花粉のほかにもさまざまな種類があるのだそうです。有名なものだと
  • 2月~4月:スギ花粉
  • 4月~5月:ヒノキ花粉
  • 6月~8月:イネ科花粉
  • 8月~10月:ブタクサやヨモギなどの雑草類の花粉
などがあるのだとか。
 
冬をのぞくほとんどの時期に花粉が飛んでいるということですかえっ
 
植物が育つ時期を考えると当たり前のこととはいえ、これはやっかいですね汗
 
ちなみに花粉症とはすべての花粉に反応するわけではなく、体内に入ってもアレルギー反応が起こらないものもあるのだそうです。
 
私は花粉症ではないので、アレルギー反応が起こっていないという認識で良さそうですニコニコ
 
その代わり花粉が飛ばない冬にはめっぽう弱いのですが(笑)
 

個人的な感想

花粉症についてすこし詳しくなることができましたグッド!
 
やっぱり自分が発症していないので、よく分からないことが多いですね。この機会にきちんとした知識をつけていこうと思いますニコニコ

 

そして花粉症の方は毎年大変な思いをされるのですが、特効薬ができあがるよりも花粉の原因を断ち切るほうが早いのかもしれませんね~

 

例えばこの時期のスギ花粉をなくすために、杉の木をすべて切り倒してしまうとか手裏剣

 

・・・あまり現実的ではありませんかね(笑)

 

それでは今日のところはこれにてパー次回もまたよろしくお願いします音譜