春のお彼岸に食べるものはぼたもち?それともおはぎ? | 健やかな毎日を過ごすsnkw徒然日記

健やかな毎日を過ごすsnkw徒然日記

楽しく明るく爽やかに♪

どうもこんばんは~、snkwですひらめき電球

 

今日は春分の日ということでお休みだったのですが、とても暖かくてお出かけ日和でしたね晴れ

 

東京や横浜では桜も咲いたみたいですし、一気に季節が進んだような気がします桜

 

そんな春分の日なのですが、実家にいたころは決まってあんこにくるまれた和菓子を食べておりました。

 

あの和菓子には呼び方が2つあるのはご存知かと思うのですが、実は呼び方にはきちんと決まりがあったのだそうです。

 

いつもどっちなのか分からず混同していたのですよね~

 

春に食べるのはおはぎはてなマークぼたもちはてなマーク

春分の日や秋分の日などのお彼岸の時期によく食べられる、もち米やうるち米を適度につぶしてあんこでくるんだ和菓子なのですが、私はいつも「ぼたもち」なのか「おはぎ」なのかよく分かっておりませんでした(笑)
 
これは、実は基本的な中身は同じなのだそうです。
 
食べる時期によって呼び方が変わり、春のお彼岸に食べるものを「ぼたもち(牡丹餅)」、秋のお彼岸のときに食べるものを「おはぎ(御萩)」と呼ぶのだとか。
 
なぜこの呼び方になったのかは諸説あるのですが、春に咲く牡丹に見立てたので牡丹餅秋に咲く萩に見立てたので御萩と呼ばれるようになったのが一般的なのだそうです。
 
なるほど、中身は一緒なのですが春に食べるのか秋に食べるのかで違いがあったのですね。
 
これで次のお彼岸からはきちんとした呼び方ができそうですグッド!
 

昔はあんこにも違いがあったひらめき電球

食べる時期によって呼び方が変わるぼたもちとおはぎなのですが、昔は使うあんこにも違いがあったのだそうです。
 
これはあんこのもとになる小豆の収穫時期に関係があるのだとか。
 
収穫したての小豆は皮まで柔らかいので、つぶあんとして使われるのだそうです。
 
なので、おはぎに使うのはつぶあんとなるのだとか。
 
春につかう小豆はひと冬を越す必要があり、皮のままだと食感が悪くなってしまうので、取り除いてこしあんにするのだそうです。
 
なので、ぼたもちにはこしあんが使われるのだとか。
 
ただ、現在では保存技術の発達や品種改良によって春にもおいしいつぶあんができますので、最近ではこうした違いはなくなってきているのだそうです。
 
たしかに昔は保存方法が限定されていそうですし、こうした違いもあったのだと予想ができますねニコニコ
 

個人的な感想

春分の日の豆知識として、ぼたもちとおはぎの呼び方について知ることができて良かったですチョキ
 
日本の風習は調べていくと面白いものばかりですねニコニコ
 
ちなみにあんこには意外と栄養もあるのです。そちらはぜひ下記をご参照くださいませ音譜
 
やっぱりおいしいからといって、食べすぎは禁物ですね(笑)
 
それでは今日のところはこれにてパー次回もまたよろしくお願いします音譜