小中学生の子どもたちとの日常☺
梅雨ですね

わが家は基本的に年中室内干し
ちょうど家を建てて10年近くたつんですが、
家のあちこちに付けた室内物干し
実際使ってみてどうだったか?
どんな感じで使ってるか?
レポしてみたいと思います
室内物干し使い比べてみた
室内干しスタンド
まずメインで使っている物干しがこちら
パイプが簡単に外れたりしてだいぶ年期入ってるので、そろそろ買い替えたい!
ホスクリーン
そしてリビングにホスクリーン
これは竿が一体型なので、
仕舞うと目立たないところが良いところ

ここでは上着を一時的に掛けとくとか
掃除するときにリビングラグをかけるとか
最近ではもっぱら制服掛けになってます
もうちょっと、こうしといたら…と思ったのが
✓ エアコンの前に設置した方が良かった
→色々と考えて付けた場所だったんですが、ここに洗濯物干しても乾きにくいんですよね
✓ 操作棒を奥側にした方が良かった
→使うと何となくそのままぶら下げたままになる操作棒💦
なので、操作位置が逆の方が邪魔になりにくくて良かったかなと
ホスクリーンは洗面所にもあります
ここは1番付けて良かったとこ
✓ 洗濯物を干す時にここにピンチハンガーとかを掛けて干せる
✓お風呂上がりにバスタオルをここに掛けとくと取りやすい
✓洗濯まで時間があるときに、濡れた洗濯物をいったんここに干せる
などなど
とにかく便利でこれ無しは考えられない!
1番オーソドックスなホスクリーンですが、お値段以上の働きをしてると思います

うちは突っ張り棒だけど、こんなオシャレなのもあるんですね
pid (ワイヤー物干し)
ホスクリーンとはちょっと違うワイヤータイプ
これは寝室に付けてるんですが、薄い掛け布団とかタオルケットとか掛けとくのに便利
使ってみて沢山の洗濯物干すとかは向いてない感じがします
ワイヤーだけど、ゆっくり収納されていくので安全面も
使い方はこちらのお店の動画が分かりやすいです
⇩
ほぼ10年近く使ってるのでやや黄ばみだけが気になるところですが💦
ワイヤーの不具合とかは全くなし!
一時的に干すには目立たないし、使うのも手軽なところが良いです
玄関脇に付けている突っ張り棒
ここは土間のとこなので、レインコートとか濡れたものを干してます
子供が小さいときはスノーウェア干すことも多かったですね
前のアパートの時に靴箱の裏にカビが…
ってことがあったので、

玄関にも除湿機を置いて、雨の日雪の日は付けるようにしてます
では

↓ポチッとフォロー嬉しいです
↓

いつも見に来て下さってありがとうございます!
▽2年前のちょうどこの時期の記事
▽マグちゃん使ってみた結果
▽今でも愛用中