雪が、雪がすごかったです
写真は前回の時の
この時よりどっさり積もりました
だいぶ融けてきたけど、降った量が多くて雪かきした雪山はまだこんもりしてます
子どもたちは大喜びで、雪掘ったりそり滑りしたり
おかげで週末は朝昼晩と着替えるほどでした
冬用の長靴は乾燥が追い付かないのでもう1足買い足し
なんで外出るたびに長靴の中に雪入れて帰ってくるかな~
今日はバレンタインですね
長男が「今日は大事な日やから~習い事休んでいい?」って言ってました
期待しすぎ!笑
そんな息子に作った男前テイストな収納棚
人気のダイソーのスクエアボックスと、同じくダイソーのすのこを組み合わせました
材料はメインとなるのが
・桐すのこ 45×20cmサイズ 4枚
・板 28×20cm 3枚
他に
・角棒 20cm×8本
→ダイソーの工作材料 角棒(910×9×9㎜)2本セットがひとつあれば足ります
・ねじ、釘など(細め、短め)
以下は必要に応じて
・ペイント(色を付けたい場合)
・キャスター(付ける場合) 4こ
・ペーパーナプキン(板をデコパージュしたい場合)
です
それでは作っていきますね
すのこの一部分(写真参照)をカットします
残りのすのこも全て同じように
↑カットした木片は使いません
角棒をすのこの裏側の棒の長さに合わせてカットし、写真のように重ねてボンド&ねじでしっかり固定します
(写真は先ほどカットした方が上にきてます)
角棒を取り付けるのはすのこ1枚に付き2か所
先ほどすのこの一部分をカットしたところに一番近い棒には付けません
残りのすのこも同じようにします
板は28×20cmサイズにカット
同じ大きさの板を3枚用意します
ペイントはお好みで
写真の色はダイソーの工作用水性ペイント(ダークグレー)を使用してます
カットした板にデコパージュ
こちらもお好みで
板1枚だけアクセントにデコパージュしても良いですし、デコパージュなしでも
今回は3枚とも同じペーパーを使って貼り付けました
デコパージュの方法はこちら
→「カットしていなペーパーナプキンを簡単キレイに貼る方法」
すのこ、板をそれぞれこのようにボンド&釘で組み立てます

同じものを2つ作って
片方に底板となる板をつける

ここから2段に組み立てるんですけど、ちなみに底板なしの1段だけだとこんな感じになります

これだとすぐ出来ますね
デコパージュ&ペイントしなかったらもっとあっという間
もうほとんど完成に近づいてるんですが、画像を載せられる枚数を超えてしまうのでまた次回に~
↓ポチッと応援クリックしていただけると
ブログ更新の励みになります♡
にほんブログ村
いつも見て下さりありがとうございます
最新掲載本よろしくお願いします
かんたん&おしゃれデコパアイデアBOOK [ 暮らしニスタ ] 950円 楽天 |