こんにちは♪
雪かきであちこち筋肉痛を引きずってます
ここ数日で雪もようやく融け始めました
朝はツルツルになっていたみたいで、子どもたち玄関から出るなり早速転倒!
私も気を付けないと
ダイソーで買ったペーパーBOX
これをデコパージュ+ニス塗りで高見えBOXにリメイク
ニス塗りは道具を変えるだけで簡単キレイになります
その道具はのちほど…
ペーパーはこちらを使用
貼ったらジュエリーBOXっぽく見えるかな?という柄を選んでみました
BOXはアクリル絵の具(白)でペイント
デコパージュ液を塗ります
ペーパーを貼り付けます
側面、底面なども貼り付けます
金具部分はざっくりとペーパーをくり抜いて
金具をさけてデコパージュ液を塗ります
フタ部分は後で分けるので、上下まとめて塗って貼り付けます
ペーパーを貼り付けて乾いたら、金具の周りをカッターでくりぬきます
同じく乾いてからカッターでカットします
貼り付けたところ全てにもう一度デコパージュ液を塗ります
デコパージュ液が乾いたらニスを塗ります
先ほど言っていた道具はこれ
工作用ハケ
これはダイソーで買ったものです
デコパージュでニスを塗るとき、デコパージュ液を塗った筆と同じような筆を使っている人、多いんじゃないでしょうか?
それがダメと言うわけではないのですが、ニス塗りはハケを使った方が断然仕上がりがキレイです
筆跡も残らず、かんたんにツヤっとなりますよ
毛が柔らかいハケを使ってくださいね
ちなみにこのBOXは「デコパアイデアBOOK」の中の作品のひとつ
![]() |
かんたん&おしゃれデコパアイデアBOOK [ 暮らしニスタ ]
950円
楽天 |
時間があまりない中で数多く作品を作る必要があったので、そんなに丁寧には塗れていません
でもツヤっとして、グレードupしてるように見えませんか?!
ペーパーを貼り付けたところがシワなくキレイであれば、ニスは1,2度塗ればOKですが、なかなかそれが…という人もいると思います
そんな時の応急対処
1、ニスの前に塗るデコパージュ液の回数を増やしてから、ニスを塗る
→デコパージュ液でなるべく凸凹を減らすってことです
乾くのに時間がかかると思うので、しっかり乾かすこと
ただし、やり過ぎるとペーパーの柄がキレイに見えません
(膜がはった感じになります→その雰囲気がペーパーに合うこともあります)
サラサラ系でなく、かためのデコパージュ液の方がやりやすいかな
2、ニスをひたすら塗る!
こちらの方が本来のデコパージュですね
ニスは縦方向、横方向と乾かしながら交互に塗ります
それを根気よく繰り返していくだけ
どちらの場合も一度にたっぷり塗ると乾燥に時間がかかり、ひび割れたりするので、薄く(でも少なすぎず)塗り重ねていきます
*つやつや系のニス
![]() |
シャインフィニッシュ 水性つや出し仕上げ剤 100ml
648円
楽天 |
![]() |
トップコートグロス | つくる楽しみ
1,252円
楽天 |
こちらも参考にどうぞ
「季節限定のニス!?から安心感のあるニスまで・・・デコパージュ石けんで比べるニスいろいろ」
ニス塗りするだけで、ペーパーBOXとは違う雰囲気になりました
「デコパージュでツヤツヤにしたいんですけどどうしたら良いですか?」と質問があったので、まずは簡単なのを書いてみました
ニスを塗ってサンディングをして…というのもありますが、取り入れやすそうなところから試してみてはいかがでしょうか
↓ポチッと応援クリックしていただけると
ブログ更新の励みになります♡
にほんブログ村
いつも見て下さりありがとうございます