ニスやらグルーやらの整理をしました
多っ
ストックとかもあるけど、よくまぁこんなに買ったこと←自分でいうな
(ニスやグルーの収納BOXは無印良品を愛用中です)
さすがに使ってないのとか、覚えていないのとかはなかったけど、よく使うのってだんだん決まってきますね
よく使っているのがこちらのニス
DEEP TONE GLOSS (ディープトーングロス)
ドロッとし過ぎず、さらさらでもなく、ちょうど塗りやすいとろみです
これくらいだと大きな面積塗るのも楽
これはグロス(つやあり)タイプですが、マット(つやなし)もあります
マットだとこちらをよく使ってます
ボレア水性仕上げ剤
初めて習ったデコパージュの教室で使っていたのがこれだったので使い慣れました
パジコの防水とか使ってた人が、いきなりこれ使うとビックリすると思います
白いしドロッとしてるので
塗った見た目はボンド薄めたみたいなんですけど、乾くともちろん透明になります
優しくて落ち着いた仕上がりになるところが好きなんです
デコパージュ石けんのグロス仕上げのニスといえば、これがよく使われていると思うのですが
ウルトラバーニッシュ スーパーグロス
手軽で使いやすい
そしてお手ごろ価格で手に入りやすい←これ結構重要
電気を点けて撮ってみました
スーパーグロスというだけあるツヤ感
王道なだけあります
ツヤ感といえば、ちょっと変わったところでこんなのも
DECOUPEUR′S SUPER CLEAR COTE
(スーパークリヤーコート)
クラシカルなデコパージュではよく使われる油性ニスです
ごらんの通りツヤっと
深みのあるツヤという感じ
さらっとした蜂蜜みたいなとろみです
塗りにくかったらうすめ液で少し薄めるだけで、ぐっと塗りやすくなります
うすめ液はこちらの
DECOUPEUR′S MEDIUM-SOLVENT
(メディウムソルベント ラッカー系溶剤)
ちなみにこちらのうすめ液は筆を洗うときにも使うので必須です
あと油性なのでにおいがします
使うとき換気をかなりしてるつもりでも、片付けたあと子どもたちが帰ってくると「なんかクサイ!」って言われてしまうんですよね…
だから私の中ではがっつり窓を開けて使える、今くらいの時期とか秋とかの季節限定のニスと思ってます
(あくまで私の中だけですけど)
でもそれさえなければ、乾けばにおいはなくなるし、しっかりしたニスの層もできるし、何よりつややかでキレイな仕上がりのニスです
とは言え、夜使うにはあまり換気できないしとか、小さいお子さんがいるからとか…そういう方はこちらのニスはどうでしょう?
水性ウレタンニス
こちらのニス、食品衛生法適合のニスなんです
そしてホルムアルデヒドの放散も少ないという安心感
食品衛生法の詳しい説明は省きますが(気になる人はググってね)、完全に乾いてきちんとした使用条件を守れば子どものおもちゃ(木製品)にも使える優れモノ
水性なので、においも少ないし、使用した筆は普通にお水で洗えます
ホームセンターとか、大きめスーパーの木工関係のニスコーナーにも置いてあると思います
一番最近買ったニス
DECOハードバーニッシュ
思いがけずお安く買えたので思わずお試し買いです
他のニスに比べるとお高めなんですが、とっても塗りやすくキレイに仕上がります
これも液体は白色でどちらかというとさらっとしたとろみ
乾いたあともツヤありなんですけど、手触りがさらさらした感じでした
こうやってみるとツヤあり仕上げも色々ですね~
塗る回数とか塗り方とか仕上げでも違ってきますしね
色々比べてみると楽しいんですが、さすがに手持ちの種類が増えてきたので、使いながら減らしていこうと思います
*************
毎年春になるとコデマリのあるお庭に憧れて、ようやく2ヶ月くらい前に苗木を植えました
ヒョロッヒョロだったんでこのまま枯らさないかとても心配だったんですが…
枯らすことなく!お花が咲きました~
地植えもしたので、これからどんどん大きくなってほしいなぁ
そんな中、ちょうど届いたお手紙の切手が
コデマリ!
なんか嬉しいですね
いつも見て下さりありがとうございます(*^-^*)
※お問い合わせボタンはブログ一番左上にあります
スマホからご覧の方は
こちらの画面を一番下までスクロール
↓
一番下の表示切替ボタンを
モバイル版からPC版に切り替えていただくと出てきます
かんたん かわいい 子供が喜ぶ 上履きデコのつくり方