片付けは捨てることから | ユリウス登戸教室ブログ ちょいデブ塾長 三箇則人

ユリウス登戸教室ブログ ちょいデブ塾長 三箇則人

ユリウス登戸教室の三箇則人です。
教室のことや、受験、勉強などについて書いています。
少しでも、役立つことをお伝えできれば幸いです。

かわいいイラスト(無料イラスト)フリー素材/お片付け



川崎市多摩区登戸にある、駅から近い個別指導塾ユリウス登戸教室の三箇です。



受験コース〔中学受験  高校受験 〕,
定期試験コース〔内申点UP  内部進学  学校推薦型・総合型選抜〕,
検定コース〔英語検定  数学検定〕、

おまかせください。



こんにちは。

いつもブログをお読みいただきまして、

誠にありがとうございます。



---------------------------

  ユリウス登戸教室  

---------------------------



片付けの基本は捨てることだった



この2ヶ月、自宅と教室の片付けをしていました。


性格なんですが、なかなか物が捨てられないため、物が増えて困っていました。


自宅の方は、錆びてボロボロになった古い自転車などをずっと捨てられなかったのですが、

粗大ゴミで1台ずつ捨てる決意をしてから5台を1ヶ月ほどでやっと捨てられてました。


その間、自分や家族の郵便物や書類、本などを仕分けして整理。


その後は、収納BOXや押入れを夜に少しずつと週末にまとめて、掃除しながら整理した結果、2ヶ月で自宅の全てを片付けられました。



1度目は簡単に捨てるものと取っておくものを仕分けしてみる。


すると、「あれはやっぱりいらないから捨てよう」とか、「同じようなものをまとめてどこにしまっておこう」とか、ふっと頭に浮んで家に帰ってから片付けます。


1カ所が終わると、次に別な場所を片付けに取り掛かると前に片付けたところで、


「あれはやっぱりいらないから捨てよう」とか、「同じようなものをまとめてどこにしまっておこう」とか、ふっと頭に浮んで片付けます。


それを繰り返すこと2ヶ月、粗大ゴミで捨てる物は全て捨て、至るところを家族にも手伝ってもらいながら、掃除と片付けを一通り終えることができました。


よく考えてみると、

最初に大雑把にやってみて、後から少しずつ手直ししながら進めるやり方は、

草取りと同じでした。

本を読んだり勉強する場合にも、使っています。


このやり方なら、飽きっぽい性格の私には合っているようで、途中で投げ出さないで最後までできます。


片付けは今も、少しずつですが続いています。


片付けると気持ちも頭の中もスッキリして気持ちが良いです。



最後までお読みいただきまして、

ありがとうございました。




---------------------------

【生徒、指導者募集中】

早稲田アカデミー、日能研、栄光ゼミ、ひのきなど集団塾の生徒さんも科目強化、志望校合格のため通っております。


こんな私と一緒に、指導に入れる大学生以上で、16:40から来れる方を募集中です。

---------------------------

214-0014

川崎市多摩区登戸3356-1

ルークス3F 301


ユリウス登戸教室

三箇 則人 Norito Sanga

電話番号 044-930-0381



教室ホームページ

https://www.julius.ne.jp/classroom/room.php?k_code=a35



著書「子どもの常識は、親の非常識-~子どもを理解することから始めよう!~勉強法ガイドブック」

https://www.amazon.co.jp/dp/4866660686/ref=gp_aw_ybh_a_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=J53JWT4AHNYMFTYCD480