子どもがひどい反抗期になる親の特徴(再) | ユリウス登戸教室ブログ ちょいデブ塾長 三箇則人

ユリウス登戸教室ブログ ちょいデブ塾長 三箇則人

ユリウス登戸教室の三箇則人です。
教室のことや、受験、勉強などについて書いています。
少しでも、役立つことをお伝えできれば幸いです。

子どもがひどい反抗期になる親の特徴



この文章は約4年前に、このブログに書いて投稿したものです。

久しぶりに、読み返してみても自画自賛になりますが、よく書けているのでもう一度と投稿します。



反抗期は遅かれ早かれ、大半の子どもに訪れます。


幼少期、小学生、中学生の時期の成長期に併せた心の変化です。

しかも、その反抗期の程度には大きな個人差があります。


私が感じているのは、短気ですぐに怒ってしまう親ほど、反抗期に親子関係は崩れます。

すぐに怒ったり、「勉強しなさい」が口癖だったり、ゲームやスマートフォンを取り上げてしまうお父さん、お母さんは気をつけましょう。


一般的に、反抗期は自己肯定感が低い子どもほど、ひどくなる傾向にあります。

また親子の距離の近さにも影響があると思われます。


まず、自己肯定感が低いとは、

自分に自信がない、つまり劣等感を持っているということです。

親などの周辺の人たちから、常に兄弟姉妹や友だちと比較され、自分が劣っていると言われ続けた結果、そうなってしまいます。


また、比較されていなくても、いつも叱られてばかりで、褒められた経験が非常に少ない子どもがそうなります。


「どうせ自分はダメだから」というあきらめの心を持ってしまっています。

自分や親などに対するあきらめから、ストレス発散のために反抗を行っているのです。


特にお母さんに対して反抗的な言動や態度を取ります。

それは、お母さんに対しては甘えもあり、反応を見ていることもあります。


また、思春期を迎えた子どもに対して、これまでと同じように、グイグイ近づいていったり、無理やり話をさせようとしたりして、子どもの反発心を煽ってしまうと、さらにひどくなります。


この時期の子どもとの距離感はとても大切です。

この距離感を間違えてしまったために、「うざい」、「管理されている」といった感情が強くなってしまい、ひどい反抗的な言動や態度を取ります。



では、どうすればいいのでしょうか?


自己肯定感が低い場合、

比較することを辞め、子どもを認めてあげることが大事です。

認めてあげるとは、できていることはどんな小さなことでも褒めてあげることです。

褒められることで子どもは自信を持ち、自己肯定感が徐々にうまれます。


反抗期は親離れ、自立を意味します。

ある程度は子どもを信じて、考えさせ、行動させる、距離感が必要です。

困っていたら、手を差し伸べるくらいが丁度いいでしょう。


幼い頃のように、なんでも先回りしてやってあげたり、「〇〇しなさい」と命令口調は厳禁です。


そして、焦りは禁物です。

テレビドラマではないので、短期間で変わることはありません。

気長に親子関係を修復しましょう。