前回は、「遅延型フードアレルギー」がどうして起こるのかについて書きました。今日は、「遅延型フードアレルギー」を治すためにどうすればいいのかについて書きます。

「遅延型フードアレルギー」を治すためにはどうすればいいのか

「遅延型フードアレルギー」が起こるためには「リーキーガット症候群」が起こっていることが前提であるという話をしました。このことがわかっていれば、どのようにして治療をすればいいのかは自然にわかってくると思います。

単純にアレルギー反応が出ている食材をやめたからといって、リーキーガット症候群が治るわけではありません。

もちろん、腸管に炎症を起こす食べ物(スナック菓子やファーストフードなど)をやめれば多少腸内環境は改善するかもしれません。それで、体調が良くなる場合もあります。あるいは、小麦はリーキーガット症候群に悪影響を与えるので、小麦をやめたことでいろいろな症状が改善することもよく知られています。世の中には小麦を敵視したような本もたくさん出ているのでご存知の方も多いかもしれません。

しかし、根本的なところではまずは腸内環境を修復し、炎症を沈静化し損傷を受けた腸管粘膜の修復を行うことが一番重要だということはわかっていただけたと思います。このような根本的治療を行わないで、検査で反応が出ている食材をやめるだけでは効果が一時的です。

私のクリニックではこの「遅延型フードアレルギー検査」を「アレルギーの反応の出ている食材を調べて、食材の除去をする」という目的では行っていません。実際に患者さんを診察していて、反応の出ている食材を除去してもそれだけでは臨床症状が改善しないことがたくさんあります。その一方で、食事除去を一切行うことなく、根本的に腸内環境を改善することで症状が消失された患者さんがたくさんおられます。

決して食事除去が不必要だというわけではありませんが、優先順位が違うということです

正しい知識を身につけることが大切です

検査の名前が「アレルギー検査」ということで、まだまだ「アレルギーの反応のある食材をやめさえすればリーキーガット症候群が治る」という『大きな誤解』があるようです。実際に、「遅延型フードアレルギー」について書かれた本の多くは「食材の除去」を前提として書かれているものが多いです。また、他のクリニックでそのように指導されたという患者さんもおられます。

当院でもある食材を食べた後に明らかな症状が出る場合、腸内環境が整うまでの一時期の間だけ食材除去をする場合もあります。しかし、腸内環境がある程度整ってくると食べても症状が出なくなってくるのです。

「アレルギー反応が出ている食材をやめていさえすればフードアレルギーは治る」

一人でも多くの方がこのような誤解を解いてくださる事を願ってやみません。

遅発型フードアレルギー検査についての私の考えをホームページにまとめて書いています。

▼小西統合医療内科「遅延型フードアレルギーの治療・検査について 」
http://www.konishi-clinic.com/symptoms/food-allergy.html

当院では、遅発型フードアレルギー検査などの「バイオロジカル検査」を行うことで自己治癒力の状態を客観的に把握し、それに基づいて治療を行うことをお勧めしています。

検査を受けられる場合は、それぞれの検査の持つ意味や長所、短所をしっかりと理解して受けていただきたいと思います。

当院の治療方針について説明した動画をこちらからご覧いただくことができます。

▼小西統合医療内科紹介動画「自己治癒力を高める医療」
http://www.konishi-clinic.com/concept.html#movie

この動画の中で「リーキーガット症候群」がどれほど私たちの体のバランスを崩す原因となっているのかについて詳しく説明しています。

▼当コラムで執筆してほしい内容の要望はこちらから
https://goo.gl/forms/nJvcSZCmPnA0WDTK2