ご訪問頂き

ありがとうございます♪

 

暮らしを整える / おかたづけのヒト

として

広島県福山市を中心に

セミナー訪問サポート

の活動をしています♡

 

 

 



 

 

今週末は

三原 創建ホームさんの

わくわくマルシェ

に参加させていただきます♩



 

小さなお子さんを

子育て中の皆さん

こんな声かけしてないですか?




◇片付けなさい!

 

◇ホントにだらしないんだから!

 

◇片付けないなら捨てるよ!

 

◇早くしなさい!

 

◇(何歳なんだから)出来るでしょ?



そんな声かけしたコトないよ〜♡

って方は

ワタシから声かけについて

お話するコトは

何もなさそうなので

そっとブログを閉じてください笑



ワタシが

親子おかたづけ

で大切にしている

3Kの一つである

 声かけ

ですが

 


実は

言い換えコツを

知っているだけで

「おかたづけ」

以外にもしっかりと

参考になるんです♡

 

 

何を隠そう

上記のような声かけは

ワタシが

本気おかたづけ

思考を変えて

意識するようになるまでは

子供たちに日常的

浴びせていたことば

 

 

ワタシはもっと早く

「子育て」

について学べばよかった…

 

 

そう思っています

 

 

だけど

このおかたづけ

という

推しゴトを始めてから

「子育て」「おかたづけ」

にたくさんの共通点を見つけ

面白くなりました🤭



そんな中

「子どもおかたづけ」

についての数多くのお悩みを

聞いてきました

「おかたづけ」

にはさまざまなスキルを

伸ばす可能性がある!

 

 

親の側から見ても

「子育て」

を学べば学ぶほど

子どもたちの変化は著しく

そして何より

ワタシ自身が

「子育て」

を楽しいと思えるようになった



だから今

「子育て」と「おかたづけ」

をお伝えしています

 

 

 

「親子おかたづけ」

 

には

子どもにとってはもちろん

にとっても

メリットがたくさん♡

 

 

だけどそれには

「子どもを変える」

その前

「自分が変わる」

必要がありました!!!

 

 

ヒトはいつからでも変わるコトが出来る!



とよく聞くフレーズですが

「子どものおかたづけ」

に関しては

年齢が大きくなるほど

親からの影響は小さくなり

変化するには忍耐が必要になります

だからこそ

最小限のエネルギーで

子どもたちにおかたづけを

習得して欲しいなら

お子さんが小さなうちに

「親子おかたづけ」

を家庭の中から

お子さまに教えてあげてほしい♡

 

 




◇「おかたづけ」に苦手意識が強い

◇子どもが「おかたづけ」が出来ない

◇「子育て」に自信がない

◇「子育て」を楽しめていない


 

 

「子育て」と「おかたづけ」

においてほしいお話を

初のマルシェで30分の

ワンコインミニ講座

として

ギュッ!と凝縮して

ご準備しました♩

 

 

詳細はコチラ▼





①親子のおかたづけ

〜お子さま向け〜


お子さまと

おかたづけを体験しながら

挑戦したり学んでもらいます♡


 



②親子のおかたづけ

〜パパ・ママ向け〜

 

お子さまとおかたづけを
どのように進めていくか?

その時に知っておいてほしいコト

注意すべきコトをお話します♡

 


 

今回ミニ講座にご参加頂いた方へ

参加特典もご用意!


①おかたづけのじゅんばん

②声かけチェンジリスト

 

 

「子どものおかたづけ」

でお悩みの方

是非

ご参加お待ちしています♡

 

 

IG:mono_koto_watashi

のDM

もしくは下記の

公式LINE

から事前予約も

お待ちしています♡

 

 


最後までお読み頂き

ありがとうございます!