(台北)この2ヶ月でのインフラ整備! | ブログ移転→【Place In Taipei 】

ブログ移転→【Place In Taipei 】

中国語、英語に囲まれながら海外生活のこと
読書感想、映画レビュー、旅先のこと、
海外おすすめカフェやバーなど広く浅く語っているブログです。

(台北)この2ヶ月でのインフラ整備!


前回の出張は、9月末から10月半ばまでの3週間でした。


この間に朝は朝食を買うために何度もセブンイレブンに行き、


悠遊卡(台北市内のパスモ)を使用して、お会計をしており、このカードを置く場所が傾斜しているのに支える場所がない!不便!とブログに愚痴を漏らしていました。


しかし!2ヶ月経った最近、セブンでものを買って悠遊卡でお会計をしたら


{157FAE87-F7B2-4954-B6BB-BDF1598E3748}

哇!NECの高級なタッチIDに変わっている!!


これは日本のものともうほぼ変わりのないクオリティです。変なとこはホント早くインフラ進んでるな~、と感心してしまいました☺︎何様


そうそう。私はとても忘れっぽいので、財布やケータイを出かけるときに忘れたりするのですが


お会計をするときに、あ財布忘れたと固まることがたまにあります。(迷惑な客)


日本だと、後ろのサラリーマンやお姉ちゃんに”チッ迷惑な客だな”という目で見れられますが


台湾だと”あー、あなたよく来るから支払いは今度でいいよー”とセブンイレブンのような大きな会社でも言ってもらえます。


それに甘えたらダメですが、


バス代も小銭がなくてもお釣りを出してもらえない代わりに、持っているお金を適当に入れれば乗せてくれます。


持っていなくても、”今回はいいから早く乗れよ~”と言ってもらえたり、後ろのお客さんが、私出すよ~と出してくれたりします。


本当におおらかで、人の良さを感じます。


それに甘えたらいけない、いけないけれど


そうやって困った人がいたら、私も日本であっても後ろからさっと代わりにお会計をしてあげられるような豊かな心の人でありたい(´-`)


台湾の人は優しくておおらかでお節介でO型の人が多い。それにつきます。


そういやお節介という言葉、中国語では相当する言葉が見当たらないんですが、ご存知の方いますか?


日本ならではの言葉なのかなーと思います。


相手に必要でない善意=お節介。


太熱情?なんか違うか。


いつも、どう説明しよーと思って、”too much "で済ませてしまいます。余計だよソレ~的な。


うーん、難しい。



にほんブログ村 海外生活ブログ 台北情報へ
にほんブログ村