忙しい朝を少し工夫でもっと効率よく

 

こんにちは!ライフオーガナイザーの藤本 恭子です。

 

皆さんのおうちでは、朝の洗面所で混雑などしていませんか?

image

 

今日はそんな朝の忙しい時間をもっと効率的にするヒントをおつたえします。

朝の洗面台で、何回も洗面台の鏡裏の扉を開けたり閉めたり、そしてまた開けて…^^;

 

実は先日、ハタと気づいた事があり、

 

それは、洗面化粧台の鏡裏収納の扉を何回も開け閉めしていた時の事…

 

image

 

 

あれ?良く考えたら朝良く使うものを同じエリアに、置けば良いだけじゃない???

 

今更ながら気付き、大掃除を兼ねて洗面台鏡裏収納を見直しました!

 

 

 

 

 

これで格段にアクションが減り、朝のバタバタ感が減りました。

 

鏡裏収納がないお宅でも、基本の考え方は同じ。

 

使う物が集まっていると作業効率が上がりますよね!まさに朝支度セットです。

 

 

そしてわが家は今は夫と二人暮らしなので、一つの扉に一人の道具を収納し、

 

歯ブラシも、乳液やヘアブラシなども同じ扉の所へエリア収納で使い分けています。

 

使う時は一回とびらを開けて終わったら閉めるだけ。

 

朝の静かな時間に何回も扉の開け閉めの音が響かずイライラしなくなりました。

 

 

 

そしてお掃除後は忘れずに汚れ防止の紙を適当な大きさに切り、これもセット

 

汚れたらこまめに取り替えて簡単にいつも気持ちよく使えるのでおすすめです。

 

掃除をする手間も時間も短縮されるので気持ちがぐんとラクになりました。

 

image

ゴシゴシしないのでトレーも傷がつかずいい事ずくめ。

 

 

使う時のアクションから収納を考えるのもありですね!

 

同じアクションで使うものは近くに置くと朝の準備が効率的になる?はいかがだったでしょうか?

 

 

 

皆さんの快適な暮らしのヒントになれば嬉しいです。