ASUS Zenfone3 ze520kl 液晶不良問題を解決する
2016年の12月、某D社のサービスにいい加減嫌気を差し、
simフリーデビューしました。
これまで日本に帰って来て以来、十数年月8000円近く払って来ましたが
それでも違約金を払わされまして、いよいよ腐ってるなと。
これはまた別の機会に。
で、ビックsimにしたんですね。
月2000円ちょいです。
ビックsim、中身はOCNですね。
で、もっというと実は回線はDなんですね。
これなぜD直でD契約だと4倍近く取られていたのかと
非常に腑に落ちない。
住居の更新時に、一ヶ月分更新料を取られるのと同じくらい腑に落ちないです。
ここからが本題です。
Zenfone3は日本で買うと当時39000円くらいだったのですが
海外から買うと25000円くらいで買えましたので当然そちらを購入しました。
買ってから一ヶ月、2017年の一月、正月が過ぎた頃から画面の下がちらつき始めました。
そのときはちょっとショックを与えたり、画面の明るさを変えたりと内と外から
刺激を与えてなんとかやり過ごしていました。
が、数ヶ月後にはこの様になっていました。↓↓↓
ちらつくどころか、横縞の筋とノイズ、ちらつき、ホワイトアウト。
それでも画面の明るさを変えると時々なくなっていたりしたので
それでなんとか。
文字タイプするときとか見づらかったですね。
キッカケはシステムのアップデートでした。
更新した直後からこういう症状がでました。
すぐに調べたのですが、アップデートでこうしたバグがあるようなことは
なかったのですが、ハードの問題として液晶パネルの不具合はいくつか報告されていました。
とりあえず、hongkongのAsusのカスタマーサポートに電話して色々聞いたんですが
結果、サポートできるのは香港にいないと駄目だということで全てを諦めました。
慣れて行くか、と。
が、それから暫くすると画面半分が黒くなるわけです。
こうなるとどんな刺激を与えても何も変わりません。
文字打つときは大体この辺にこの文字が配置されていたな、という
記憶をもとにブラックアウトしてる真っ黒な画面を探り探り打って行く。
結構これは精神削られます。
あと、着信時。
どっちにフリックするのかわからないとか、意図せずビデオ通信になってしまうとか
周りの人達にもご迷惑をお掛け致しました。
が、人ってえらいもんで、慣れるんですね。
この状態で一年半くらいやっていたんですが、液晶パネルを返れば直るかも、ということが判明。
いろんなスマホ修理屋さんに聞いたら大体パネル交換を勧めてきます。
そうか、きっかけはアップデートでもやっぱりハードの問題なのか、なら直るなと確信。
ただ、交換修理で15000円ほど掛かる。
そうすると日本版を正規にはじめから買ってるのと変わらないということで躊躇。
あるキッカケて、交換部品はamazonで普通に売ってるということがわかり、
なら自分でやっちまおうかと。
で、購入しました。
この液晶パネルセットには
●ガラス
●液晶
●工具一式
●工具立て
●吸盤(前面、背面パネル剥がしに使用)
が入ってますが、これだけでは駄目っす。
交換後に、前面、背面パネルを元に戻すんですが、
強力な両面テープで貼って固定してあるので、
その固定用の両面テープも一緒に購入しておくと良いでしょう。
(リンクは下に貼っておきます)
最終的にスマホがどういう状態だったか?
左 交換部品
右 終わりかけのスマホ
文字通り半分ブラックアウトです。
これで調べ物をし、メールやlineをうち、電話や会議をする。
慣れとは恐ろしいものです。
交換には結構youtubeで手順を解説してくれる動画を上げている方がいますが
この方の動画が過不足なく、一番参考になります。
多分慣れればこの作業は一時間もかからないで出来ると思いますが
確認しつつ、あと動画では簡単に外している部分が個体差なのか
協力なシールでがっちり止められててなかなか外れず、力ずくでもやれないからと
時間をかけて恐る恐るやったというのもあって2時間近く掛かってしまいました。
で、電源を入れてみるとこうなりました。↓↓↓
はい、直りました。
いや、画面が全部見れるって便利だし、楽ですね。
当たり前だけど。
当たり前のことを当たり前だと思うなよ、という修行でした。
![]() |
SKILIWAH ASUS Zenfone3 ZE520KL修理用 5.2インチ 液晶LCDパ...
4,998円
Amazon |
口コミで色合いがとかいうこと言われてますが、
まーー気になりません。
僕の場合は全然気になりません。
固定用テープ
精密機器いじるときはこんなものあると便利です。
コツは小さめのサイズにしておくとパシっとハマっていい感じになります。
基本は正規の場所に修理に出すことをお勧めしますが、
自分でやりたいという場合は自己責任でお願いします。