32bitプラグインを64bitモードもlogic pro9で使用する際の注意メモ
DAWも64bit仕様になったり、それに合わせて最新pluginも64bitになってきてますが
その中で昔から使っていてどうしても手放せない、もしくは開発ストップして64bit対応版が出ないなどで
最新のDAWでは使えないということがあります。
そこで便利なのが、32bit Bridgeプラグイン。
これは64bitのプラットフォームでそのプラグインを介すことで32bit仕様のプラグインを
立ち上げて使える様にするというものです。
ググれば色々出て来ますが、これは有料から無料までいろいろあります。
注意というのは実はこれではなく、64bit非対応のプラグインをインストールした後のこと。
自分はトラックを作るときやREMIX時はlogic pro9を64bitモードで使っていますが、
32bitにしか対応していないpluginをインストールした場合、
一番最初にアクティベートしようと思って64bitモードで立ち上げていると、
読み込まれてきません。
32bit bridgeを使ってもそこにおらず、AU managerにも出てこない。
64bit非対応のプラグインをアクティベートするまでは、
32bitで立ち上げてやらないと読み込まれないので、
logicを32bitモードで立ち上げてアクティベートしてあげてから、
64bitモードに戻してあげると64bit非対応のpluginも読み込まれるようになるのであとは
bridgeを介して使用出来るというわけです。
久しぶりに32bitのプラグインを入れたら、このことすっかり忘れれてちょっと焦りました。
なのでメモ。