これ聴け!! Kenny Loggins / Footloose
僕がミュージシャンであり、クリエイターとして一番大切にしていることの一つとして
常に誰よりも普通の、いち音楽リスナーであるということです。
平たく言うとだれよりも素人聞きができる。
その切り替えが出来る、というのでしょうか。
今回はKenny Loggins / Footloose
古いっすね。でもかっこいい。
そう、このかっこいいと思う感覚が非常に大切です。
これが主題歌となった映画Footlooseを小学生のときに見て衝撃を受けましたね。
「なにこれ、体うごいちゃうじゃん」でした。
こっから始まったのかもしれません。
アメリカに結果的に僕は行く事になるんですが、この衝撃がなかったら行ってなかったかもしれません。
そして当時は何言ってるかわかまったくわからないけど、このリズムに合わせて適当に歌ってましたが
結果としてかなり近い発音で歌えていたと思います。今思うと。
で、何がかっこいいか?
まず声、かっこいいっすねー。
サビ前の駆け上がり、ブリッジのがなり具合ゾクゾクします。
圧倒的な声質の渋さがあります。これは真似出来ないかっこよさです。
メロも分かり易くて、ちょうどながって声がかすれて来る辺りが巧くサビ前から
サビに使われています。分かっていらっしゃる。
リズムも大きく取ってるのでダウンビートが効いてます。
サウンドは今聞くとまさに80sですね。
色々新しい発見もあります。
知らない人は一度聴いてみるといいでしょう。
新しい音楽、古い音楽関係なくそのものの良いところに気がつける感性を磨いていると
自分が作る側になったとしても非常に活きて来ますね。
常に誰よりも普通の、いち音楽リスナーであるということです。
平たく言うとだれよりも素人聞きができる。
その切り替えが出来る、というのでしょうか。
今回はKenny Loggins / Footloose
古いっすね。でもかっこいい。
そう、このかっこいいと思う感覚が非常に大切です。
これが主題歌となった映画Footlooseを小学生のときに見て衝撃を受けましたね。
「なにこれ、体うごいちゃうじゃん」でした。
こっから始まったのかもしれません。
アメリカに結果的に僕は行く事になるんですが、この衝撃がなかったら行ってなかったかもしれません。
そして当時は何言ってるかわかまったくわからないけど、このリズムに合わせて適当に歌ってましたが
結果としてかなり近い発音で歌えていたと思います。今思うと。
で、何がかっこいいか?
まず声、かっこいいっすねー。
サビ前の駆け上がり、ブリッジのがなり具合ゾクゾクします。
圧倒的な声質の渋さがあります。これは真似出来ないかっこよさです。
メロも分かり易くて、ちょうどながって声がかすれて来る辺りが巧くサビ前から
サビに使われています。分かっていらっしゃる。
リズムも大きく取ってるのでダウンビートが効いてます。
サウンドは今聞くとまさに80sですね。
色々新しい発見もあります。
知らない人は一度聴いてみるといいでしょう。
新しい音楽、古い音楽関係なくそのものの良いところに気がつける感性を磨いていると
自分が作る側になったとしても非常に活きて来ますね。