Sam Smithに注意
俺はアナログで聞きたい。
2014年の去年, Billboard USAのラジオ聞いてSam Smithを知り、
すぐ購入してアルバムを聞き込みました。
一度離れて、2015年に入ってまた聞いていますが、この作品は久しぶりに
アナログで聞くべき作品だなと感じてます。
彼の音楽は余計な物を削ぎ落しています。
楽器だけじゃなく、音の数も非常に少なくシンプル。
だからこそその中にあるメロディーや歌詞、そして歌声にフォーカスが行くわけです。
それと同時に音に埋もれていない部分の空気感や雰囲気なども届いて来る。
プロデューサーなのかアレンジャーなのかわかりませんが、大正解だと思いました。
現場では音の引き算や足し算があるものですが、アーティストにもよりますが
往々にしてみんな詰め込んできているので引き算をすることが多いです、僕は。
どこにスポットライトを当てたいかによって何を足して何を引くかを考えて作って行きます。
ものすごく当たり前だけどこのSam Smithの1stでは彼の歌にスポットが当たっている。
彼の歌声が染み渡るようになっています。
曲、詩、歌、メロディー、そして演奏が良い物であれば必要最低限のものだけでいいし、
逆にそれ以上のアレンジは邪魔になっていきます。
そこに音が増えて行けばそれだけ一つ一つの音が占める重要度は薄れて行きますし、
空間も埋まって行きます。作品によっては逆効果です。
Sam Smithのこれからも作品の作り方を決して間違えて欲しくないですね。
(期待を込めて)
そして、youtubeなんかをチェックしたら知らないうちにstay with meが3億回以上回ってました。
これだけBuzzっていれば何処行っても興業できるでしょう。
と、思った通りやっぱり日本にもプロモーション掛けて来ましたね、Sam Smith。
グラミー4冠というネタが付けば日本では売り易いでしょう。
GWくらいに来日するらしいです。
ただ、場所が。。
あの音楽性ならもっと適したVenueがあったはず。
興業としてやる以上、ビジネスなのは分かりますがビジネスに偏りすぎると
評価されている作品部分を台無しにする事にもなりかねないので
プロモーターはアーティストを商品としてだけでなくアーティストとしてしっかり
見定めて育てて欲しいですね。
逆に彼の音楽を今回の場所では僕は聞きたいとは思いません。
だれのせいかはしりませんけど。
In the Lonely Hour/Capitol

¥3,132
Amazon.co.jp
In The Lonely Hour/Music Store

¥2,900
Amazon.co.jp
Sam Smith - In the Lonely Hour Songbook/Hal Leonard

¥価格不明
Amazon.co.jp
2014年の去年, Billboard USAのラジオ聞いてSam Smithを知り、
すぐ購入してアルバムを聞き込みました。
一度離れて、2015年に入ってまた聞いていますが、この作品は久しぶりに
アナログで聞くべき作品だなと感じてます。
彼の音楽は余計な物を削ぎ落しています。
楽器だけじゃなく、音の数も非常に少なくシンプル。
だからこそその中にあるメロディーや歌詞、そして歌声にフォーカスが行くわけです。
それと同時に音に埋もれていない部分の空気感や雰囲気なども届いて来る。
プロデューサーなのかアレンジャーなのかわかりませんが、大正解だと思いました。
現場では音の引き算や足し算があるものですが、アーティストにもよりますが
往々にしてみんな詰め込んできているので引き算をすることが多いです、僕は。
どこにスポットライトを当てたいかによって何を足して何を引くかを考えて作って行きます。
ものすごく当たり前だけどこのSam Smithの1stでは彼の歌にスポットが当たっている。
彼の歌声が染み渡るようになっています。
曲、詩、歌、メロディー、そして演奏が良い物であれば必要最低限のものだけでいいし、
逆にそれ以上のアレンジは邪魔になっていきます。
そこに音が増えて行けばそれだけ一つ一つの音が占める重要度は薄れて行きますし、
空間も埋まって行きます。作品によっては逆効果です。
Sam Smithのこれからも作品の作り方を決して間違えて欲しくないですね。
(期待を込めて)
そして、youtubeなんかをチェックしたら知らないうちにstay with meが3億回以上回ってました。
これだけBuzzっていれば何処行っても興業できるでしょう。
と、思った通りやっぱり日本にもプロモーション掛けて来ましたね、Sam Smith。
グラミー4冠というネタが付けば日本では売り易いでしょう。
GWくらいに来日するらしいです。
ただ、場所が。。
あの音楽性ならもっと適したVenueがあったはず。
興業としてやる以上、ビジネスなのは分かりますがビジネスに偏りすぎると
評価されている作品部分を台無しにする事にもなりかねないので
プロモーターはアーティストを商品としてだけでなくアーティストとしてしっかり
見定めて育てて欲しいですね。
逆に彼の音楽を今回の場所では僕は聞きたいとは思いません。
だれのせいかはしりませんけど。
In the Lonely Hour/Capitol

¥3,132
Amazon.co.jp
In The Lonely Hour/Music Store

¥2,900
Amazon.co.jp
Sam Smith - In the Lonely Hour Songbook/Hal Leonard

¥価格不明
Amazon.co.jp