e-MIX
e-MIXとは
弊社サーバー(NAS)を介してRecordingのAudioデータを送っていただき、そのデータを元にご指名されたエンジニアがミックスダウン作業を行い、それを弊社サーバーを介して納品するサービスです。
studio x e-MIX特徴
◉エンジニアを選んで指名
◉世界の何処からでも依頼できる
◉送信データの大きさに無制限
◉トラック数無制限(料金定額)
◉リテイク(やり直し)も納得がいくまで無制限
◉カラオケトラック(-1)の作成もデフォルト
◉マスタリングも料金に含む ※engineerによる
◉MIXのセッションデータも一緒に納品(protools)
e-MIX作業の流れ
1.recording RAWデータ準備(WAV or AIFF, 96K24bitまで対応)
レコーディングのオーディオデータをご用意下さい。ProTools、Logicで制作された
場合はセッションファイル丸ごと送っていただけば大丈夫です。また、上記以外の
フォーマットの場合、全トラックを曲の頭から曲の終わりまでのオーディオにして
納品していただきます。AudioはWAVかAIFFの96k 24bitまでのファイルをご用意下さい。
2.エンジニアを指名 or 指名無しのお試しお任せ
◇MIXを任せてみたいエンジニアがいる場合
engineerページより気になるエンジニアをチェックしていただいて、
各エンジニアのプロフィールページ内に設置された「e-Mix指名」を
クリックして下さい。
engineerページへ
◇初めてだし指名できないという場合
弊社e-MIXを初めてご利用のクライアント様で特にエンジニアを
指名しない場合は下記「エンジニアおまかせ」をクリックして下さい。
スケジュールを考慮した上でランダムに2名のエンジニアをこちらで選定し、
最初の一曲に限り2人同時に別々のMIXをお試し価格(¥20,000-)
にて提供させていただきます。
3.オーダーフォーム記入
エンジニアを指名するとオーダーフォームのページに飛びます。オーダーフォームには
e-MIXを行うに当たり必要になる情報をご記入いただくことになっております。
出来るだけ詳しくご記入下さい。
4.recording RAWデータ送信
弊社担当者がオーダーフォームを確認した後、クライアント様専用のサーバーURLを
メールにてお知らせいたしますので、ご依頼された曲毎のフォルダにまとめて
アップロードして下さい。
5.確認メール
担当エンジニアがデータを受け取り、内容確認で来次第確認のメールを一度送ります。
e-MIX作業はここからスタートいたします。
6.e-MIX確認
MIXの完成度高める意味と一方通行な作業を避けるため、納品前にmp3のMIXをご確認
いただきます。その都度メールでのやり取りとなりますので、データを確認していただき、
リテイクのご要望をメールにて返信して下さい。このやり取りはお互いが納得するまで
繰り返し行います。
7.ご入金
納得のいくMIXデータがでたところで本納品となりますが、その前にe-MIX料金の
お支払いをしていただきます。国内クライアント様の場合はpaypalもしくは指定の銀行振込で
指定の料金をお支払い下さい。海外クライアント様の場合はpaypalでお支払い下さい。
8.本納品
こちらでご入金が確認できましたら、データの本納品となります。納品の形態は44.1k/16bit
WAVorAIFFのミックスデータとprotoolsセッションファイルになります。またマスタリングも
ご依頼された場合はDDP納品も可能です(*engineerによる)。
弊社サーバーへアップロードが完了次第メールにてご連絡差し上げます。
*料金設定に対しての概念はコチラでお話しています→studio xとは
*e-MIXではあっても、途中からスタジオを利用して立ち会い作業が可能な場合もあります。
事前にお問い合わせ下さい。
