なんだかんだで
所属から離れ、完全にフリーランスになりました。
個人プロジェクトとしてのsmooth foundationもちゃんと軌道に乗せたかったし、
それよりも所属だとできないこともあり、やりたいことなのにできないことが
大きくなってしまったというのが実情です。
僕がミュージシャンとして日本と海外で活動して来ているなかで感じている
音楽業界に対する問題を解決させるためにこのsmooth foundationというものを
ベースに今後活動していけたらと思っています。
じゃあナニが問題なのかというといくつもありますが、大きくいうと、
日本におけるアーティストとしての活動が全体的に認知されていないということ。
メジャー契約がないとアーティストとして認められないのはおかしいです。
プロは契約の有無で決まるものではありません。
契約のないunsignedでもプロとして活動している素晴らしいアーティストは多くいるのに
古い常識や偏見によりなかなか認められない。
その点海外ではそういったステータスよりも作品そのもので評価され認知されるので
非常に活動しやすい。
素晴らしいアーティストは日本にもたくさんいるけど、もしかしたら活動の場は日本じゃない
方がもっとやれることはあるんじゃないかと思っていますし、日本にこだわる必要もないという
こともありますが、なんなら日本に今ある常識を少しずつ覆していけたらと思っています。
小さい一歩ですが、少なからずも僕の考えやアイデアに賛同してくれている仲間のエンジニアや
アーティストがいるので少しずつでも進めていきたいと思っています。
個人プロジェクトとしてのsmooth foundationもちゃんと軌道に乗せたかったし、
それよりも所属だとできないこともあり、やりたいことなのにできないことが
大きくなってしまったというのが実情です。
僕がミュージシャンとして日本と海外で活動して来ているなかで感じている
音楽業界に対する問題を解決させるためにこのsmooth foundationというものを
ベースに今後活動していけたらと思っています。
じゃあナニが問題なのかというといくつもありますが、大きくいうと、
日本におけるアーティストとしての活動が全体的に認知されていないということ。
メジャー契約がないとアーティストとして認められないのはおかしいです。
プロは契約の有無で決まるものではありません。
契約のないunsignedでもプロとして活動している素晴らしいアーティストは多くいるのに
古い常識や偏見によりなかなか認められない。
その点海外ではそういったステータスよりも作品そのもので評価され認知されるので
非常に活動しやすい。
素晴らしいアーティストは日本にもたくさんいるけど、もしかしたら活動の場は日本じゃない
方がもっとやれることはあるんじゃないかと思っていますし、日本にこだわる必要もないという
こともありますが、なんなら日本に今ある常識を少しずつ覆していけたらと思っています。
小さい一歩ですが、少なからずも僕の考えやアイデアに賛同してくれている仲間のエンジニアや
アーティストがいるので少しずつでも進めていきたいと思っています。