収益不動産の価値は下落したのか?不動産開発業者が感じる不動産投資の現場をお伝えします。 | ボロ物件投資ってどう?ワンルームデベロッパーが不動産経営について考えるブログ

ボロ物件投資ってどう?ワンルームデベロッパーが不動産経営について考えるブログ

収益不動産を開発しているワンルームデベロッパーの立場から、ボロ物件投資初心者の方へ有益な情報をお伝えできるように頑張っています!

昨今はコロナ禍などもあり、今不動産投資をしても賃貸がつかなくて失敗するのではないだろうか、などと何かと心配なフェーズかと思います。
そもそも収益不動産自体に投資する価値がなくなっているのではないかと思われる人もいることでしょう。

本日は、そんな収益不動産が今現在どんな価値を持っているのか、下落したのかお話していきたいと思います。



【都心は落ちるどころかどんどん上がっている】

コロナで都心から人が流出しているから、不動産の価値も下がってきているのではないか、と思われがちです。


実際、ビルなどの収益不動産は、相次ぐテナントの撤退でかなり困っていましたが、こと住居系の収益不動産はほとんど困った話を聞きません。

これはやはり、居住という、人間の営みの中でも最重要項目で削ることのできない支出であり、そんな簡単に引っ越しもできない、というところが大きいかと思います。



そんなことで、住居系不動産は安定した資産だ、という認識が強まり、価値が上がっています。
コロナ初期はどの不動産も投げ売りがされるかも、ということで期待と不安が入り混じっていましたが、蓋を開けてみたら全然動かない、といった感じで業者的には面白くなかったところです。笑


ただ、これから新しく入れよう、という場合は若干注意が必要かもしれません。


というのも、最近は供給過多状態が続いており、出てはいかないけど、入れるには苦労しそうな雰囲気があるからです。


【不動産業者が価値をつり上げている】

上記のように、安定資産として住居系不動産が認識されて価値があがっているとお話しましたが、それとは別に、開発デベロッパー側の事情も実は大きいのです。


そもそもですが、不動産が金融商品としてメジャーになったのはここ最近の話です。
一棟マンションとか区分マンション以外にもREIT(リート)なんてものもありますよね。

少し前までは、高い利回りで販売しても十分利益がでるようなものだったのですが、
収益不動産の高い利益率に気づいた不動産業者がわんさか参入してきて、買取り価格競争がおこり、それに従い利回りもどんどん下がっていきました。


そしてコロナ禍により、物件の流通量が減ったため、少ない物件の取り合いの状態になっています。


そんなこともあり今現在、一年前では考えられないような利回りになってきています。


普通業界内での競争が激しくなった場合、消費者側に恩恵がもたらされるはずなんですけど、真逆の減少が起きてますね。。。笑
いや、笑えないんですけどね

まあ、この上がり方は正直バブルなので、弾ける危険性があります。
本当は慎重にいかなきゃいけないんですけど、売り上げを立てないといけないのもあって、皆さんアクセル踏み続けています。


ただ、裏を返せば不動産を高く売れる時期ということでもあるので、今持っている不動産を売却しようか考えている人は高く売れるチャンスでもあります。

いい場所ならそれこそ入れ食い状態なので、査定に出してみるのもありですね。


今土地として買われたものは、来年、再来年あたりに完成して売りに出されます。

正直買った際に設定していた利回りで売り出せる業者が果たして何社いるのか、恐ろしい限りです。


そんなことで、コロナ渦なんていざ知らず、収益不動産の価値も価格も上がり続けています。
高掴みしないように気を付けながら、いい物件を見つけていきましょう。