1分で心地良い発達を促すベビーリンパケア考案者の佐々木祥子(さちこ)です。
ご訪問頂きありがとうございます。
児童発達支援施設で5月に入り3度目の訪問。
前回、赤ちゃんの時のプロセスが経験できるよう音楽に合わせて動物表現を初めてさせて頂きました。
それをしてからちょっと仲間みたいな空気が流れて親しみを持ってくれるように。
今日はその2回目。
する前のウォーミングアップに胸の上を優しく撫でて拇趾球が使えるように
体の緊張感を取り除いてスタート。
表現する子も見てるだけの子もいましたが同じ空間で楽しむことができました。
季節の歌や手遊びもリズム遊びの前に取り入れているのですが、音楽自体、筋肉を緩めてくれる効果があります。
だからそこにいるだけでも心地良くなれるのです。
体の緊張を取り除くこと=拇趾球が使えること
ここを知っておいて意識して生活したり活動するだけでも、随分日々のパフォーマンスが違ってくると思っています。
筋肉自体の質が良くなるので循環も上手くいき疲れ難い体にも。
だからギュギュギュのスキンシップより優しく撫でるのスキンシップ。
拇趾球をしっかり使って遊ぶ習慣に。
今日は職員研修もさせていただいたので拇趾球が使えるってどういうこと?
何でリズム遊びをするの?
筋肉の緊張が引き起こす様々な事などお話ししたり体感して頂きました。
先ずは体の土台作りの大切さ。
ここ抜きには語れません。
そして現場は楽しいな。
子供達のエネルギーは私を元気にさせてくれます。
全ての子供達の体の土台になるベビーリンパケア講座はこちらになります。
最後までお読み頂きありがとうございました。
■メール無料講座
岡山 寝返りしない、ハイハイしない子育ての不安解消
1分で心地良い発達を促すベビーリンパケア考案者の佐々木祥子(さちこ)でした。
■SKIP(スキップ)情報
岡山県赤磐市桜が丘東1丁目1-938
【営業時間】9:00~17:00
【定休日】土・日
086-995-1713
(講座中の場合は折り返し連絡致します)
♦︎初めての方へ
♦︎メニュー
♦︎お客様の感想
♦︎アクセス方法
♦︎お問い合わせ
♦︎ベビーリンパケアとは
♦︎最新講座情報
【営業時間】9:00~17:00
【定休日】土・日
086-995-1713
(講座中の場合は折り返し連絡致します)
♦︎初めての方へ
♦︎メニュー
♦︎お客様の感想
♦︎アクセス方法
♦︎お問い合わせ
♦︎ベビーリンパケアとは
♦︎最新講座情報