2018年冬パリおよび郊外の旅

 

 

パリからメトロを乗り継いでブローニュ・ビヤンクールにありますアルベール・カーンの家を訪れました。アルザスに生まれたユダヤ系フランス人で、日露戦争に絡んで日本を応援してくれた大恩あるユダヤ人です。カーンの家はメトロ(M10)の真ん前にありますが、残念なことに現在リノベーション中で見学することはできませんでした。

 

 

 

貧しいアルザスのユダヤ系フランス人の家に生まれたカーンですが、当時ドレフュス事件(カーン36歳ごろ)に象徴されるように反ユダヤの空気がフランス全土で充満していたと思われます。その理由として普仏戦争で敗北したフランスですが、相次ぐ銀行の倒産でお金をなくした国民がロスチャイルド家に象徴されるように金融界を牛耳るユダヤを忌み嫌っていたのは容易に理解できます。(写真はリノベーション中のアルベールカーン博物館の建物)

 

 

 

 

 

アルベールカーンは銀行に勤めその才覚で当時世界でも屈指の大金持ちになっていきます。そこからがカーンの偉いところで若い学生をほとんど条件を付けずに世界へと旅立たせ見聞を広めさせます。学生がとった写真が数多く残っており当時の日本の芸者さんの写真も残っています。

 

 

 

カーンと日本の関わりですが、それは日露戦争で金策に困る日本を支援してくれたことにつきます。当時フランスとロシアは同盟関係にありアジアの辺境の地にある小国日本を応援する国、人など皆無でした。ロシアではユダヤ人への迫害が激しく(屋根の上のバイオリン弾きに代表される)、憤ったカーンは日本への資金援助を行います。当然日本は負けると思われており、敗戦すれば無一文になるかもしれない状況で、まさしくカーンは日本人にとり大恩人だと言えます。(写真はセーヌ河側から見たカーンの家)

 

 

 

 

庭園はGUIDED TOURで日本庭園などもあるそうです。スケジュールの関係で見学できず。カーンの家を眺めながらユダヤの同胞を守り抜くカーンの強い意志を垣間見ることができましたし、自分の信念に反することはしない人間の強い一面を感じました。

 

 

 

 

 

カーンの家から大体1KMくらいのところにあるエドモント ロスチャイルド(ロートシット)の屋敷跡です。現在は公園になっておりなぜかCLOSED。犬を連れた、ば~様に聞くとここ数日雨が多くセーヌが氾濫し点検でかなと解説してくれました。本当に大きな敷地でゴルフ場みたいでした。

 

 

 

フェンスの向こうにお屋敷が見えていました。

 

 

 

 

ゴルフ場としか言えない!おそらく玄関までは馬か車で行くのでしょう。

 

 

 

 

近くにはポールベルモンドの博物館もありました。ここもPM2時の開館で見学できませんでした。これはだまし絵です。

 

 

 

パリの方向は青空。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

話変わりここからはパリ。飛行場についたときは寒くて雨が降り日本海育ちのわたくしにも少し気がめいりました。それがパリの市内に入ると空が明るくなりやっぱりわたくしにはアマテラスコハルの神がついているなと思いました。

 

 

 

 

サンラザールの駅前で見つけたオブジェ。

 

 

 

 

 

いつも行くシーフードレストランのホタテ。美味。でもスタッフのおやじ態度が悪く感じがよくない。

 

 

 

 

パリは昔の建物をうまく利用しながらモダンでおしゃれに活用しているなと思います。

 

 

 

 

今回はエトアール近くのホテルに宿泊。リーディングホテルですが、いまひとつ。

 

 

 

この時期のシャンゼリーゼ。

 

 

 

 

最後はサンジェルマン。パリで一番落ち着く場所かなと思います。気に入ったシャツを購入。

 

 

 

 

キャフェマゴでダブルエスプレッソ。しばし街の見物。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目の前に現れたかわいいパリジェンヌ。高齢のご婦人もオシャレでやっぱりこの街は刺激を与えてくれます。

 

 

 

 

 

2017年冬アブダビ・ドバイの旅(その2)ドバイ

 

 

 

 

写真はドバイのアル・ファヒディ歴史地区で、レストラン、カフェ、画廊でにぎわっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

有名なアラビアコーヒーを運ぶ荷車。

 

 

 

ドバイ博物館に鎮座する木造船。ドバイは海に面しており海運や漁業で生計を立てていたようです。

 

 

 

 

 

30年代のドバイは藁ぶきの家で寒村だったようです。

 

 

 

 

オールドスークで衣類や香辛料が所狭しと売られていました。

 

 

 

 

ゴールドスークへ渡る渡し船客くがいっぱいになると出発。約10分。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴールドスーク。世界中の人々でごったがえし、一日中こんな喧騒が一年中繰り返されているんだろうなと思いました。NYのダイアモンドローみたいなところか?

 

 

 

ここは世界で一番ゴージャスなスターバックスとして有名。ガイデッドツアーも来ていました(客は少なかった。地元の人はなんてことないといった感じ)。

 

 

 

 

 

 

 

デザートサファリに参加。砂漠に沈むサンセット。

 

 

 

 

話変わりますがドバイの8割以上が日本車でその約7割ぐらいがトヨタ車。デザートサファリは全部ランクル。

 

 

 

 

 

 

 

 

デザートサファリの後は隊商のテントを模したところで食事。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水パイプ吸っているところ初めて見ました。

 

 

 

ドバイのランドマーク アトランティス・ザ・パーム。プライベートビーチもあり優雅。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここは世界一高いバージュ・ハリファ、トムクルーズの映画に出てきましたねー。

 

 

 

 

 

エッフェルとの模型で、レストラン「アトモスフィア」の入り口です。

 

 

 

 

レストランからの眺め、このビルの下で噴水のショウーをやっていますが上からだと小さすぎてよくわからん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食事の記念にくれました。

 

 

 

 

今回は家族4人でドバイを楽しみましたが歴史的建造物などが少なかったです。今年もいろいろなところを旅しましたが、行くのに苦労したガラパゴス、オードリーの墓参りをしたスイス、長年の夢であったドロミテいい思い出になりました。来年もいろいろなところに行き人生を楽しみたいと思います。それでは皆さん来年もいい年でありますように!

 

 

 

 

 

 

2017年冬アブダビ、ドバイの旅(その1)アブダビ

 

 

 

 

この写真はアブダビで宿泊したホテル エミレーツパレスです。ケンピンスキーのグループでとても素晴らしい。アブダビはアラブ首長国を構成する1つの国で、20世紀初頭ここが寒村であったことが想像できないくらいの発展を遂げたNYのようなスカイスクレイパーに囲まれたところです。

 

 

 

 

ホテルの中、いつもこんなふうに演奏を楽しませてくれ、ここが中東のホテルと思えない雰囲気をかもしだします。

 

 

 

 

 

ホテルの前にはプライベートビーチが広がり大型クルーザー。贅沢のかぎりをつくした世界。

 

 

 

 

ホテルの対岸には巨大モール。

 

 

 

 

ホテルの西側にはモスクもあり、夜になるとライトアップされました。

 

 

 

 

巨大なクリスマスツリーもホテルの中にあり点灯式で盛り上がっていました。モスリムとキリスト教が共存し、アブダビで働くフィリピンの女の子が喜んでいました。オイルマネーの豊富なアブダビにいると、宗教戦争の影にはいつも貧困の問題があるのかなとふっと思いました。

 

 

ここはシェイク・ザイード・ビン・スルタン・アル・ナヒヤーン・モスクで「UAE建国の父」と慕われる前大統領の名前が由来です。青と白のコントラストが美しい。中はただ礼拝するところで偶像崇拝に連なるものは何もなし。ただ祈る。本来の宗教はそういったのもかなと思いますし、法然さんや親鸞さんの教えにも通ずるものがあるかなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日系美女との記念写真。

 

 

 

 

 

 

 

 

テレビ番組の世界遺産に出てくるような美しいモスク(世界遺産ではありませんが・・・)。

 

 

 

 

贅の限りを尽くした中。

 

 

 

 

 

世界一の手織りのじゅうたんだそうです。