2016年7月スコットランドの旅(その1)「エディンバラ

 

 

 

 

 

 

スコットランド。UK、すなわち連合王国に属する王国のひとつ。イングランド(その関連でフランスとも関係した)との複雑な歴史、HIGH LANDとLOW LANDとの差異、厳しさを極めた宗教改革、そしてウォルタースコットやアダムスミスなどの文人、ゴルフ発祥の地様々な側面を見せてくれるそんなスコットランドを旅してきました(写真はスコットランドを代表するエディンバラ城です)。

 

 

 

写真は聖ジャイルズ大聖堂とよばれる教会で、1707年スコットランドとイングランドとの合同法が成立したとき「悲しき結婚式」 といわれたその時この教会の鐘楼が打ち鳴らされたとのことです(ロイヤルマイルとよばれるOLD TOWNの中心に位置します)。

 

 

 

 

 

 

国民盟約と呼ばれるもので簡単に言うと、イギリス国教会がスコットランドの教会を支配下に置こうとしたとき、国民みんなが立ち上がり誓約をした歴史的な文書です。

 

 

この教会にあるジョン・ノックスの像です。ジョン・ノックスはスコットランドにおける宗教改革を先導したリーダーでしたが、個人的には少しやりすぎじゃないと思えるところもあります。まあしかし暗黒の中世でカソリックが腐ってしまったのも事実ですが・・・。

 

 

 

スコットランドの旅を通じて天気には恵まれました。ROYAL MILEの美しい風景です。

 

 

 

 

大道芸です。家内がかなり気に入っていました。オカルチックな大道芸やツアーがありましたが、ここOLD TOWNにも悲しい歴史がありました。貧富の格差がひどくなり衛生状態も街全体でひどくなり富裕層はNEW TOWNに逃げ出しました。貧困層は取り残され建物の下に生き埋めにされた歴史もあったそうです。

 

 

 

 

ご存じアダム・スミスです。ここエディンバラ出身です。

 

 

 

 

これは宿泊したホテル バルモラールです。東京のホテルより安いです。すばらしいホテルで、ぜひここに宿泊してください(くどいようですが東京より安い)。

 

 

 

 

天気も良く本当に楽しい思い出になりました。

 

 

 

 

エディンバラのSEA FOOD レストラン。ここおすすめです。

 

 

 

 

 

2016年5月アイスランドの旅(その5)おまけ

 

 

 

 

 

今度の旅はオスロ経由で行ってまいりました。初めてでしたがこじんまりした町でsea foodがおいしかったです。

 

 

 

 

オスロの港、クルーズ船が停泊中。

 

 

 

 

オスロのノーベル平和博物館、こじんまりしていました。

 

 

 

 

 

73年度の受賞者。その前がキッシンジャー。いろいろな人のパネルが展示してありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホテルのロビー。次のクリニックはこんなreceptionにしようかなーとパシャリ。

 

 

 

ロブスターとムール満腹状態でした。

 

 

 

 

レストランのエントランス。

 

 

 

 

宿泊したホテルの前で踊る高校生の一団(?)長い、夜が明けない冬が終わり、ようやく訪れた春と夏を楽しんでいるようでした。

 

 

 

 

 

2016年5月アイスランドの旅(その4)

 

 

 

 

 

レイキャビックの町中。これは国会議事堂で宿泊したホテルの横に立っています。警官も物々しくたっていませんし平和そのもの。宿泊したホテルの「ボルグ」も1930年オープン。

 

 

 

 

 

ご存じハットリグリムス教会です。ロケットのような形をしていますが、じつは玄武岩の6角柱を表現しているみたいです。アイルランドのジャイアントコーズウェーみたいです。展望台で上まで行くと街がきれいに見れます。

 

 

 

 

この建物は東西冷戦終結となったレーガン、ゴルバチョフの会談場所になった迎賓館です。中は見学不可。

 

 

 

正面からのVIEW。ここから世界史が動き出しました。

 

 

 

 

こらは町中に立つ首相官邸。繁華街の終わったところに立っておりひっそりとしていました。レイキャビックは1日あれば充分観光できますおいしいレストランが多くあります。今回の旅は天気に恵まれたこともあり素晴らしいものになりました。一番見たかったギャウとよばれる地球の裂け目、ジュール・ベルヌを巡る旅、そして大氷河、素晴らしい大自然を堪能してきました。